症状チェック

ししゅうびょう〈しにくえん、ししゅうえん、しそうのうろう〉

歯周病(歯肉炎、歯周炎、歯槽膿漏)

歯周病とは

歯の周囲の歯周組織が細菌によって炎症を起こす病気です。歯と歯ぐきの間に付いたプラーク(歯垢〈しこう〉)は細菌のかたまりです。プラークが歯ぐきの中に入り込んで、毒素を出し、それが炎症をひき起こします。進行すると歯周組織や歯を支える骨(歯槽骨〈しそうこつ〉)までがおかされ、歯がぐらぐらして抜けてしまいます。

歯ぐきだけに炎症が止まっているうちは歯肉炎といいます。進行して炎症が深いところにまで及び歯槽骨まで達したものを歯周炎といいます。

解説の続きを読む

チェックシート

質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。

1 歯肉が赤くはれていますか

項目を選択してください。

2 歯を磨くと出血しますか

項目を選択してください。

3 からだが弱っているときなど、歯ぐきがはれたり痛みが出たりしますか

項目を選択してください。

4 歯ぐきを押すと、ブヨブヨして、うみが出ますか

項目を選択してください。

5 歯が浮いたり、ものを噛むとぐらつきますか

項目を選択してください。

6 口の中がネバネバして口臭がしますか

項目を選択してください。

7 冷たいものや熱いものがしみますか

項目を選択してください。

8 周期的に歯ぐきが大きくはれて激しい痛みやうみを伴うことがありますか

項目を選択してください。

選択されていない項目があります。

選択完了

[ご利用上の注意]
「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。

歯周病解説の続き

重症化すると歯ぐきに激しい炎症と痛みが起きます。それがくり返されながら進行していきます。

歯周病とほかの病気との関係

歯周病は口の中で起きますが、からだ全体にも影響を与えます。糖尿病は歯周病を悪化させると同時に、歯周病が糖尿病の悪化要因にもなっています。そのほか心臓や血管へも悪影響を及ぼし、肺炎をひき起こしたり、早産の一因にもなるという研究もあります。

歯周病の予防

もっとも大切なのは、プラークコントロールです。歯垢を除去して直接の原因となる細菌を減らすことで、予防だけでなく、進行をくい止めたり、症状の改善も可能です。

プラークコントロールには正しいブラッシングが第一です。歯科医や歯科衛生士から正しいブラッシングを指導してもらうことです。

歯周病の治療

早期の歯肉炎は適切なブラッシング指導や歯石の除去で改善します。重度の場合には手術もおこなわれます。いずれにしろ、定期的に歯科医の診察を受けることが重要です。

監修者

赤坂山王クリニック院長 梅田 悦生

1942年生まれ、兵庫県出身。

大阪市立大学医学部卒業後、仏ストラスブール大学医学部附属病院レジデント、大阪市立大学医学部附属病院、国立国際医療センター、関東中央病院部長等を経て現職。医学博士、日本抗加齢医学会専門医。元日本ペンクラブ会員。

もっと読む

症状から病気を調べる

主な症状と、付随する症状から、疑われる病気を調べることができます。

はれと付随する症状 疑われる病気名
顔面 顔とくに頬・耳・眼の周囲、手足がはれる 丹毒
頬がはれる 乾酪性上顎洞炎 上顎洞がん
歯ぐき 歯ぐきが赤くはれ、出血する 歯周病 白血病 歯肉がん
耳の下から首にかけてはれる 耳下腺炎 唾石症 ミクリッツ病
首の前面部がはれる 甲状腺腫瘍 甲状腺機能亢進症 亜急性甲状腺炎
首のリンパ節がはれる 鼻・のど・口などの炎症、 川崎病 咽頭がん 肺がん 肺サルコイドーシス 悪性リンパ腫

「はれている」をもっと見る

編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。