子どもの症状チェック

あとぴーせいひふえん

アトピー性皮膚炎

チェックシート

質問に対する回答を選んで、「選択完了」ボタンをクリックしてください。

1 いつもかゆみがあり、夕方から夜間にかけてひどくなりますか

項目を選択してください。

2 家族にアレルギー体質の人がいますか

項目を選択してください。

3 皮膚の一部がカサカサした乾燥肌(幼児)、あるいはじくじく(乳幼児)になっていますか

項目を選択してください。

4 顔、くび、背中、腹、関節の内側などに赤いぼつぼつした発疹(ほっしん)が急に出て、それがとてもかゆいですか

項目を選択してください。

5 左右対称に発疹があり、特に顔・くびから上半身につよいですか

項目を選択してください。

6 皮膚の一部が赤くなり、指でこすると白い筋ができますか

項目を選択してください。

7 以前から皮膚が盛り上がったところがあり、ときどきかゆくなりますか

項目を選択してください。

8 気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎、アトピー性結膜炎などのいずれかになっていますか

項目を選択してください。

9 花粉症で、鼻水が出たり、目が充血したりしますか

項目を選択してください。

10 皮膚がかぶれやすい体質ですか

項目を選択してください。

11 耳の下が切れて、とてもかゆいですか

項目を選択してください。

12 かゆみのために皮膚をかきむしったあとがありますか

項目を選択してください。

13 かゆみと発疹が慢性的に繰り返していますか

項目を選択してください。

選択されていない項目があります。

選択完了

[ご利用上の注意]
「症状チェック」 は、特徴的な症状に対する一般的な傾向として医学知識の情報を提供するものであり、皆様の症状に関する個別の診断を行うものではありません。気になる症状のある方は、医師にご相談のうえ、専門的な診断を受けるようにして下さい。

アトピー性皮膚炎とは

まだよく解明されていない病気の一つですが、皮膚のデリケートさ、アレルギー体質から起こる皮膚の炎症です。かゆみをともなう繰り返す湿疹(しっしん)が特徴です。アレルギーとは外敵から身を守るはずのシステムが強すぎて、自分自身に不都合にはたらいてしまう状態です。

アトピー性皮膚炎は、本来、害のないものが刺激となり、皮膚にかゆみや炎症を起こします。また皮膚の水分を保ち、保護する機能の低下も炎症が起こりやすくなる原因になります。

アトピー性皮膚炎などアレルギー疾患の発症の原因は、アレルギーを起こしやすい体質にさまざまな環境的な要素が絡んでいると考えられています。

症状・診断

よくなったり、わるくなったりを繰り返すかゆみのある湿疹が特徴です。長く続いたところは皮膚が厚くかたくなったり、しこりができたりします。また皮膚がカサカサしやすい人も多くみられます。

かゆみのためにかきむしると、湿疹は悪化します。そこに細菌が感染すると、炎症はさらにひどくなります。湿疹は顔やくび、手足の関節の内側、腹、背中などに出て、多くは左右対称にみられます。乳児期は頭、顔にはじまり、体幹、手足に下がっていくことがあります。年齢の高いお子さんでは上半身に症状が出やすくなります。

治療

軟膏(なんこう)や内服薬を使ったスキンケア、かゆみのケア、また生活環境の整備、メンタル面のサポートなど総合的に治療します。

皮膚の乾燥を防ぎ、しっかり保湿することが基本になります。保湿は外からの刺激から皮膚を守るためとても大切です。強い湿疹には程度に応じて炎症を抑える外用薬、副腎皮質ステロイド軟膏や免疫を抑える軟膏を用います。このほか、かゆみを抑えるためのアレルギーの薬も必要に応じて使用されます。

副腎皮質ステロイド外用薬は炎症を抑えるために欠かせない薬です。副作用を心配する方もいますが、使用に慣れた医師によく相談し、使用法をしっかり守って適切に使うことが大切です。医師は毎回の診察で、個々の皮膚症状を見て適切な強さの副腎皮質ステロイド外用薬を選択します。自己判断で治療を中断したり、また使いすぎたりなどは避けましょう。

アレルギーを起こす原因物質については、検査などでつきとめ、可能であれば除去します。

生活の主なポイントは以下のとおりです。
◇入浴などで皮膚を清潔に保ち、その後しっかり保湿する。
◇室内は清潔にし、適温・適湿にする。
◇つめは短く切り、かき傷をつくらないようにする。
◇規則正しい生活を送り、暴飲・暴食を避ける。
◇刺激の少ない衣服を着用する、などを心がけましょう。

監修者

岡田 郷(おかだ きょう)

1974年生まれ。東京都出身。99年順天堂大学医学部卒業後、同大学病院小児科・思春期科にて研修。免疫、アレルギー、新生児を専門とし、東京都日野市立病院に専門医として勤務後、2010年ごたんの小児科クリニック院長。

もっと読む

編集制作 : (C)株式会社 時事通信出版局

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。