<警告>(1)本剤を含むがん化学療法は,緊急時に十分対応できる医療施設において,造血器悪性腫瘍に十分な知識・経験をもつ医師に,本剤の有効性・危険性を十分に聞き・たずね,同意してから受けなければなりません。
<基本的注意>(1)服用してはいけない場合……本剤の成分に対するアレルギーの前歴/妊婦または妊娠している可能性のある人
(2)慎重に服用すべき場合……肝機能障害/腎機能障害/骨髄機能抑制/感染症の合併/水痘
(3)二次発がん……(1)本剤の長期維持療法で,皮膚がんが発生したとの報告があります。(2)真性多血症や血小板血症などの骨髄増殖性疾患で本剤を長期服用している人に,二次性の白血病が報告されています。
(4)水痘……水痘(水ぼうそう)の人が服用すると,致命的な全身状態が現れることがあるので,状態に十分注意してください。
(5)感染症,出血傾向……服用によって,感染症,出血傾向の発現または悪化がおこりやすくなるので,状態に十分注意してください。
(6)頻回に検査……骨髄機能抑制などの重い副作用がおこることがあるので,頻回に血液,肝機能,腎機能などの検査を受ける必要があります。
(7)性腺への影響……小児および生殖可能な年齢の人が服用すると,性腺に影響がでることがあります。処方医とよく相談してください。
(8)その他……
・授乳婦での安全性:未確立。服用するときは授乳を中止。
・小児での安全性:未確立。(
「薬の知識」共通事項のみかた)
<重大な副作用>(1)間質性肺炎(発熱,呼吸困難など)。(2)骨髄機能抑制(汎血球減少,白血球減少,血小板減少,貧血など)。(3)長期の服用による皮膚潰瘍(下肢に多い)。
そのほかにも報告された副作用はあるので,体調がいつもと違うと感じたときは,処方医・薬剤師に相談してください。
<その他の副作用>(1)服用を中止し,すぐに処方医に連絡する副作用……アレルギー症状(発疹,じん麻疹)
(2)おこることがある副作用……出血/胃炎,便秘,消化管潰瘍,下痢,腹痛,口内炎,食欲不振,胃痛,吐きけ・嘔吐/黄疸/排尿困難/紅斑,皮膚・爪の萎縮,鱗屑(りんせつ)形成,紫色丘疹,皮膚乾燥,爪変色,かゆみ,発汗減少,色素沈着,脱毛/眠け,幻覚,見当識障害,けいれん,しびれ,頭痛,めまい,舌のしびれ感/発熱,倦怠感,悪寒,関節痛,筋肉痛,むくみ,不快感
(3)検査などでわかる副作用……巨赤芽球症/AST・ALT・AL-P・ビリルビン上昇/BUN・クレアチニン・尿酸上昇
<併用してはいけない薬>併用してはいけない薬は特にありません。ただし,併用する薬があるときは,念のため処方医・薬剤師に報告してください。
<注意して併用すべき薬>(1)併用すると相互に骨髄機能抑制などの副作用が強まる薬剤・療法……他の抗がん薬/放射線照射