 原因は何か |
日常生活で触れるさまざまなものの刺激によって生じる皮膚炎で、皮膚の表面を保護する角層間脂質(かくそうかんししつ)がもともと少ない体質(乾燥肌)であったり、職業・家事などで水やシャンプー・洗剤などをしょっちゅう使うことで角層間脂質や天然保湿因子が減ると起こりやすくなります。
空気が乾燥する秋から冬に悪化することが多く、空気の乾燥や温かい湯による食器洗いなども悪化に関係します。また化学物質や植物・金属など手で触れるものに対するアレルギー反応によって皮膚炎ができている場合もあります。
 症状の現れ方 |
手のひらや指の皮膚が乾燥してきめが粗くなり、紅斑(こうはん)がみられます。指先の皮膚が荒れて乾燥してくる場合と、指の間に紅斑ができて次第に範囲が広がっていく場合があります。悪化すると皮膚が硬くなり亀裂(ひび)が現れます。強いかゆみがみられることが多く、かくことでさらに症状が悪化していきます。
手のひらだけでなく足の裏にも乾燥や紅斑がみられる場合には
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)や
白癬菌症(はくせんきんしょう)(
水虫)、指の間に紅斑がみられる場合にはカンジダ症の可能性があるので、皮膚科での診察や検査が必要です。