 どんな病気か |
腹膜とは腹腔内(ふくくうない)をおおう膜です。本来腹腔内は無菌になっています。この腹膜に細菌感染や物理的・化学的刺激によって炎症が起こるものを腹膜炎といいます。腹膜炎は、その経過から急性腹膜炎と
慢性腹膜炎に分類されます。
急性腹膜炎には、腹膜全体に炎症が広がる急性汎発性腹膜炎(はんぱつせいふくまくえん)と腹膜の一部に膿瘍を形成する限局性腹膜炎(げんきょくせいふくまくえん)があります。とくに急性汎発性腹膜炎では生命に関わる重症の状態に陥る可能性があり、緊急な医学的処置が必要です。
 原因は何か |
急性腹膜炎の多くは、さまざまな消化器疾患の合併症として起こります(
表7)。その原因には、細菌因子と化学因子があげられます。
細菌因子とは、
急性虫垂炎(ちゅうすいえん)、急性
胆嚢炎(たんのうえん)、
急性膵炎(すいえん)などの腹腔内の臓器の炎症が腹膜へ波及することによって生じることであり、一般には
急性虫垂炎が最も頻度が高くみられます。
化学因子では、外傷、消化管疾患や腸間膜の虚血(きょけつ)による消化管穿孔(せんこう)が原因によって起こる胃液、胆汁などの腹膜への漏出があげられます。外傷には
打撲(だぼく)・交通外傷があり、消化管疾患では
胃潰瘍(いかいよう)・
十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)、
胃がんなどの悪性腫瘍に続発します。急性
胆嚢炎に胆嚢穿孔が加わった場合や重症の
急性膵炎では、胆汁・膵液の化学的刺激と細菌感染が重なり、重症の状態になることが多くみられます(
表7)。
 症状の現れ方 |
急性腹膜炎の症状として腹痛は必ずみられます。原因となる病気の前兆として腹部不快、軽い腹痛を示すことがまれにありますが、通常は急激な腹痛が突発的に起こります。痛みは持続し、初めは限られた部位だけですが、次第に腹部全体に及びます。
そのほかの症状として吐き気・嘔吐、発熱、頻脈(ひんみゃく)がみられます。病気が進行している場合には、脱水・ショック状態に陥ることもあります。
 検査と診断 |
医師の診察により、圧痛、筋性防御(きんせいぼうぎょ)、ブルンベルグ徴候、腸雑音の有無を調べます。
圧痛は部位が限られているため鑑別診断に有用ですが、圧痛が腹部全体に及ぶ汎発性腹膜炎の時も原疾患の部位の圧痛がとくに強くみられます。
筋性防御は壁側腹膜の炎症を示唆する所見で、急性腹膜炎の診断に有用です。初期では軽い触診で腹壁(ふくへき)の筋肉の緊張として触知されますが、病状が進行すると腹筋は硬く緊張し、腹壁反射は消えて板状硬(ばんじょうこう)と呼ばれる状態になります。
ブルンベルグ徴候は、腹部を圧迫した手を急に離すことで周囲に痛みが響く所見のことをいい、腹膜炎にみられる所見です。腸雑音は腸管の麻痺のために低下します。
急性腹膜炎の診断は原因疾患によって異なるので、検査はあくまで病歴、理学所見から鑑別診断を考慮して選択します。血液検査と画像検査が有用です。血液検査では、白血球が増えて、炎症反応を示すCRPが陽性になります。画像検査では、腹部単純X線、腹部超音波、腹部CTが有用です。
とくに、消化管穿孔の場合には、腹部単純X線で横隔膜下の空気遊離像(フリーエアー像)が診断の決め手になります。そのほか、急性
胆嚢炎、
急性膵炎などの原因になる疾患の区別には、腹部超音波、腹部CTが有用です。