 症状の現れ方 |
症状は眼内の病変の程度によってさまざまですが、視力障害が主なものです。主な病変としては、
前房(ぜんぼう)出血、
硝子体出血、隅角後退(ぐうかくこうたい)、
水晶体脱臼(だっきゅう)、種々の網膜病変(
網膜振盪症(もうまくしんとうしょう)、網膜裂孔(もうまくれっこう)、脈絡膜破裂(みゃくらくまくはれつ)、外傷性
黄斑円孔(がいしょうせいおうはんえんこう)など)、
眼窩底骨折(眼窩吹き抜け骨折)などです。眼内に出血すると、その程度に応じた視力の低下を来します。
出血は軽い場合には1週間程度で回復しますが、著しい場合には手術を行うこともあります。網膜裂孔や
網膜剥離(はくり)は、早急に治療が必要になります。また出血のために眼底がよく見えない状態では、網膜病変の有無を知るためにERG(網膜電図)や超音波検査などを行います。
網膜後極部に出血や脈絡膜破裂を来した場合には、中心部が暗く見え、
網膜剥離を起こすと視野欠損を生じます。
網膜振盪症はとくに治療しなくても自然によくなります。脈絡膜破裂は後極部に起こりやすいものですが、中心窩(か)に発症すると視力低下を来します。水晶体の脱臼は眼圧の上昇を起こしやすいため、長期の経過観察が必要になります。
隅角後退では外傷性の低眼圧を来し、時に手術を必要とすることがあります。
眼窩底骨折では眼球運動障害を生じ、複視、眼球運動痛、吐き気・嘔吐、
鼻出血などを来します。