真菌性髄膜炎<脳・神経・筋の病気> - メディカルiタウン
メディカルiタウン
>
病気事典[家庭の医学]
>
脳・神経・筋の病気
>
脳や神経の感染症
真菌性髄膜炎<脳・神経・筋の病気>
どんな病気か
亜急性(あきゅうせい)髄膜炎として発症するのが特徴です。
エイズ
や副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制薬の長期大量投与は本症の誘発因子であり、その発生頻度は増えています。
ページTOPへ▲
原因は何か
病原菌にはクリプトコッカス、カンジダ、ムコール、アスペルギルスなどがあげられますが、クリプトコッカス髄膜炎の頻度が最も高いとされています。クリプトコッカスは、鳥類の排泄物、とくにハトの糞で増殖することが知られています。多くの場合、肺で初感染巣がつくられ、血液により運ばれ(血行性)、髄膜腔(ずいまくくう)に広がります。30~50%の頻度で、
白血病
、ホジキン病、
糖尿病
、膠原病(こうげんびょう)、
エイズ
などの基礎疾患がみられます。
ページTOPへ▲
症状の現れ方
クリプトコッカス髄膜炎は亜急性、慢性髄膜炎として起こることが知られています。脳実質内に肉芽腫(にくげしゅ)を形成する場合は、髄膜刺激症状とともに片麻痺(かたまひ)やパーキンソン症状などの脳局在症状も示し、髄膜脳炎としてみられます。
ページTOPへ▲
検査と診断
髄液圧が上昇し、細胞数増加、蛋白増加、糖の減少(20~35㎎/dl)など
結核性髄膜炎
に類似した所見を示します。頭部CT、MRIでは、時に
水頭症
の所見や肉芽腫を反映した低吸収域・異常信号病変がみられます。
髄液中の菌の検出が重要で、クリプトコッカス莢膜(きょうまく)の証明には墨汁染色による検出が最適とされています。同時に、培養を繰り返し行う必要があります。抗原、抗体を検出するラテックス凝集反応も実用化しています。
ページTOPへ▲
治療の方法
アムホテリシンBの点滴静注が有効で、5~10㎎/日から始め、0・5~1㎎/㎏/日まで徐々に増やしてゆきます。5‐フルシトシン8g/日(経口)との併用も行われます。また、フルコナゾール(200~400㎎/日)の点滴静注(経口も可能)は副作用も少なく、第二選択薬として用いられます。アムホテリシンBの副作用には局所の静脈炎、全身反応(発熱、嘔吐、悪心(おしん)など)、経過中の貧血、腎障害などがあります。
ページTOPへ▲
病気に気づいたらどうする
亜急性の発症で、発熱、頭痛、嘔吐などがみられた場合は、神経内科、内科、小児科の医師に相談してください。
ページTOPへ▲
真菌性髄膜炎<脳・神経・筋の病気>の初診に適した科目
初診に適した診療科目を選択すると、iタウンページの病院検索のページへ遷移します。
(表示がない場合は、該当するデータがございません。)
◆
神経内科
◆
内科
◆
小児科
◆
呼吸器内科
ページTOPへ▲
執筆者:
国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部教授
庄司紘史
他の分類から探す
■
子ども
■
女性
■
男性
■
高齢者
■
こころ
■
皮膚・アレルギー
■
頭・顔
■
上半身
■
下半身
■
全身
■
生活習慣病
■
遺伝的要因
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C)株式会社 法研
[
免責事項・著作権等について
]
ページTOPへ▲
サイト内検索(キーワード検索)
メディカルiタウンの病気事典、処方薬をキーワードで検索できます。
病気事典
処方薬
ページTOPへ▲
メディカルiタウントップへ
病院検索
|
症状チェック
病気事典
|
お薬検索
薬局検索
|
サイト内検索
(C)NTTタウンページ