反屈位 - メディカルiタウン
メディカルiタウン
>
病気事典[家庭の医学]
>
女性の病気と妊娠・出産
>
出産と産褥期の異常
反屈位
どんな病気か
正常な分娩の経過では、頭位の胎児は骨盤入口部であごを引いて胸につけた屈位をとります(第一回旋)。産道に入る姿勢としては、この胎勢が児頭が最も細くなって産道をとおりやすくなります。
胎児が逆にあごをあげた姿勢をとる場合を反屈位と呼び、分娩の進行不良の原因になることがあります。児頭の回旋の異常と反屈は組み合わさって起こることもあります。反屈の程度が強くなればなるほど、産道を児頭がとおりにくくなり、分娩が困難になります。
ページTOPへ▲
原因は何か
骨盤の形態異常が原因になりますが、はっきりしないこともあります。
ページTOPへ▲
症状の現れ方
分娩の進行が不良な時、反屈位になっていないかどうかを検討する必要があります。
ページTOPへ▲
検査と診断
内診、超音波検査、必要に応じて骨盤X線検査を行って診断します。反屈の程度により頭頂位(とうちょうい)、前頭位(ぜんとうい)、額位(がくい)、顔位(がんい)に分類されます(
図19
)。
ページTOPへ▲
治療の方法
経腟(けいちつ)分娩が可能かどうかを検討します。反屈位でも、骨盤が十分に広ければ経腟分娩が行える場合もあります。経腟分娩が無理と判断した場合には、帝王切開による分娩を行います。
ページTOPへ▲
反屈位の初診に適した科目
初診に適した診療科目を選択すると、iタウンページの病院検索のページへ遷移します。
(表示がない場合は、該当するデータがございません。)
◆
産科
◆
産婦人科
ページTOPへ▲
執筆者:
北里大学医学部産婦人科教授
海野信也
他の分類から探す
■
子ども
■
女性
■
男性
■
高齢者
■
こころ
■
皮膚・アレルギー
■
頭・顔
■
上半身
■
下半身
■
全身
■
生活習慣病
■
遺伝的要因
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C)株式会社 法研
[
免責事項・著作権等について
]
ページTOPへ▲
サイト内検索(キーワード検索)
メディカルiタウンの病気事典、処方薬をキーワードで検索できます。
病気事典
処方薬
ページTOPへ▲
メディカルiタウントップへ
病院検索
|
症状チェック
病気事典
|
お薬検索
薬局検索
|
サイト内検索
(C)NTTタウンページ