 症状の現れ方 |
妊娠後半期の子宮下部の伸展や子宮口の開大に伴い、胎盤の一部が剥離(はくり)し出血します。妊娠30週前後に無痛性の出血として起こり、自然に消失することが多いようです。これは警告出血と呼ばれます。
分娩時には子宮収縮に伴い胎盤剥離(たいばんはくり)が進行し出血多量になりやすくなります。子宮下部は脱落膜形成(だつらくまくけいせい)(子宮内膜が妊娠の影響を受けて脱落膜へと変化すること)に乏(とぼ)しいため、
癒着(ゆちゃく)胎盤となりやすく、その場合には母体の生命に関わる大出血となることがあります。多産婦、前回が帝王切開であった人、子宮内膜掻爬(そうは)の既往がある人などに多く、それにより子宮内腔の変形や子宮体部内膜の異常が生じ、受精卵が子宮下部に着床するため発生すると考えられます。
 検査と診断 |
臨床症状が重要で、妊娠後半期に無痛性の性器出血がある場合には本症を疑って診察にあたります。内診で指を子宮口内に挿入すると大出血を起こすことがあります。確定診断には超音波断層法が用いられ、内子宮口をおおう胎盤像が描写されます。内子宮口付近の観察には経腟的超音波検査が極めて有効です。
妊娠中期には前置胎盤のように見えていたものが妊娠経過とともに内子宮口から離れていくことがあるので、本疾患が疑われた場合は定期的な観察が必要です。