ここから本文です
お薬検索
まるすちん
マルスチン
処方薬
種別
内服薬
大分類/中分類
皮膚科・泌尿器科の薬/皮膚科の薬(アレルギー用薬を含む)
解説タイトル
クレマスチンフマル酸塩
一般名解説
クレマスチンフマル酸塩
この薬の先発薬・後発薬を全て見る
剤形/保険薬価解説
錠剤 / 1mg 1錠 5.00円
製薬会社解説
東和
先発/ジェネリック解説
ジェネリック
分類解説
第一世代抗ヒスタミン薬(効力持続型)
規制解説
劇薬(錠剤を除く)
使用量と回数解説
1日2mg(0.1%散剤2g,1%散剤0.2g,シロップ20mL,ドライシロップ2g)を2回に分けて服用。幼少児の場合は,処方医の指示通りに服用。
識別コード解説
1mg 包装コード:Tw. MS 本体コード:Tw MS
その他解説
保険収載年:1970/8
「識別コード」は、薬の包装材や本体に数字・記号で記載されています。
※以下は同じ解説タイトルで共通の解説です。[]内は一般名で、それぞれに該当する内容が書かれています。
使用上の注意
警告解説
基本的注意解説
*クレマスチンフマル酸塩(タベジール)の添付文書による
(1)服用してはいけない場合……本剤の成分に対するアレルギーの前歴/緑内障/前立腺肥大など下部尿路の閉塞性疾患/狭窄性消化性潰瘍,幽門十二指腸閉塞
(2)慎重に服用すべき場合……てんかんなどのけいれん性疾患またはこれらの前歴
(3)危険作業は中止……本剤を服用すると,眠けを催すおそれがあります。服用中は,高所作業や自動車の運転など危険を伴う機械の操作は行わないようにしてください。
(4)その他……
・妊婦での安全性:未確立。有益と判断されたときのみ服用。
・授乳婦での安全性:原則として服用しない。やむを得ず服用するときは授乳を中止。(「薬の知識」共通事項のみかた)
(1)服用してはいけない場合……本剤の成分に対するアレルギーの前歴/緑内障/前立腺肥大など下部尿路の閉塞性疾患/狭窄性消化性潰瘍,幽門十二指腸閉塞
(2)慎重に服用すべき場合……てんかんなどのけいれん性疾患またはこれらの前歴
(3)危険作業は中止……本剤を服用すると,眠けを催すおそれがあります。服用中は,高所作業や自動車の運転など危険を伴う機械の操作は行わないようにしてください。
(4)その他……
・妊婦での安全性:未確立。有益と判断されたときのみ服用。
・授乳婦での安全性:原則として服用しない。やむを得ず服用するときは授乳を中止。(「薬の知識」共通事項のみかた)
重大な副作用解説
(1)けいれん,興奮(特に乳児,幼児の場合は注意が必要です)。(2)肝機能障害,黄疸。
そのほかにも報告された副作用はあるので,体調がいつもと違うと感じたときは,処方医・薬剤師に相談してください。
そのほかにも報告された副作用はあるので,体調がいつもと違うと感じたときは,処方医・薬剤師に相談してください。
その他の副作用解説
(1)服用を中止し,すぐに処方医に連絡する副作用……アレルギー症状(発疹)
(2)次回,受診した際に処方医に伝える副作用……眠け,浮動性めまい,頭重,倦怠感/悪心・嘔吐,口渇,食欲不振,下痢
(3)検査などでわかる副作用……AST・ALT・AL-P・γ-GTP・LDH上昇
(2)次回,受診した際に処方医に伝える副作用……眠け,浮動性めまい,頭重,倦怠感/悪心・嘔吐,口渇,食欲不振,下痢
(3)検査などでわかる副作用……AST・ALT・AL-P・γ-GTP・LDH上昇
併用してはいけない薬解説
併用してはいけない薬は特にありません。ただし,併用する薬があるときは,念のため処方医・薬剤師に報告してください。
注意して併用すべき薬
(1)本剤との併用で中枢神経抑制作用が強まる薬剤・薬物……中枢神経抑制薬(鎮静薬,催眠薬など)/アルコール
(2)本剤との併用で抗コリン作用が強まる薬剤……抗コリン作用のある薬剤,モノアミン酸化酵素阻害薬(モノアミン酸化酵素の働き)
(2)本剤との併用で抗コリン作用が強まる薬剤……抗コリン作用のある薬剤,モノアミン酸化酵素阻害薬(モノアミン酸化酵素の働き)
海外評価解説
- 5.0点
プレグナンシー・カテゴリー解説
- B
- [ご利用上の注意]
- 薬の服用にあたっては、必ず処方する医師、薬剤師の指示、又は製薬会社の説明書にしたがって下さい。また、自分が疑っていた副作用が本書に記載してあるからといって、自己判断で服用をやめたりしないでください。疑問な点があれば、すぐに医師、薬剤師に相談して下さい。本サイトに掲載後に承認された新薬もありますので、不明な薬については、医師、薬剤師にお問い合わせ下さい。
[処方薬]は、株式会社 法研から当社が許諾を得て使用している「医者からもらった薬がわかる本 第32版(2019年2月改訂デジタル専用版)」の情報です。掲載情報の著作権は、すべて株式会社 法研に帰属します。
データ更新日:2019/02/19