患者社会不安障害とは、どのような病気ですか?
医師
「社会」とは、人がたくさんいる状況ということです。人がたくさんいるところで、ほかの人から注意を向けられるかもしれないと考えて不安になってしまう病気です。治療としては、抗不安薬、抗うつ薬といった薬物療法のほか、認知療法、行動療法、森田療法といった精神療法が行われます。
ここから本文です
医療特集
回答:
NTT東日本関東病院 精神神経科 部長
秋山 剛
医師
「社会」とは、人がたくさんいる状況ということです。人がたくさんいるところで、ほかの人から注意を向けられるかもしれないと考えて不安になってしまう病気です。治療としては、抗不安薬、抗うつ薬といった薬物療法のほか、認知療法、行動療法、森田療法といった精神療法が行われます。
医師
現在使用されている睡眠薬は、昔の睡眠薬に比べると、癖になる傾向(依存性)は低いです。ただし、睡眠薬を多量に長期間服用すれば、癖になる傾向が問題になることはあります。服用の際には、専門医にご相談ください。
医師
タイダルとは、波という意味です。人間の体調や症状には、良い状態、悪い状態の波があります。自分の変化を患者さん自身が把握し、良い波を引き寄せられるようになれば、治療上とても役に立ちます。タイダルモデルでは、患者さんが自分の波を良い方にもっていけるように、看護師が援助します。
本文は、NTT東日本関東病院 広報誌「もしもし」2010年3-4月号に掲載された記事を転載しています。
情報提供元 : (C)NTT東日本関東病院
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
気になる症状があるときは、早めの受診をおすすめします。自宅近くや通勤途中の駅など、通いやすい場所から専門の医療機関を探してみましょう。
病院検索では、全ての診療科目一覧から探すことができます。
で医療機関を探す