病気事典[家庭の医学]

なぜさいきん、かんぽうがちゅうもくされるのか

なぜ最近、漢方が注目されるのか

なぜ最近、漢方が注目されるのかについて解説します。

執筆者:

解説

現在、日本の70%以上の医師が漢方薬を処方するまでになっています。その背景には、西洋医学ではなかなかよくならない症状や病気の割合が増えているということがあります。

たとえば、何となく体の調子が悪いとか疲れやすい、食欲がない、頭痛や肩こり冷え性などがひどい、眠れない、でもいろいろな検査をしても異常は見つからない、といった人が増えています。

また、生活習慣病やアレルギー、ストレスによる心身症など、薬だけではなかなか完治しないものが多くなっています。そういった、西洋薬が苦手とする病気や症状に関して、漢方薬に対する期待が高まってきました。

そのような背景から、大学の医学部においては2003年から、漢方がコア・カリキュラム(必須科目)として入ってきました。現在ではほとんどの医学部がそうなっています。医学部は6年制なので漢方を学んだ医師が卒業し、研修を積んだ現在では、さらに漢方処方が増えていると思われます。

さらに2006年から薬学部が6年制となって、医療薬学分野の教育が大幅に取り入れられました。たとえば薬学部の生薬実習のなかに漢方薬が盛んに取り入れられ、実際に煎じ薬(せんじぐすり)をつくり、飲ませたり、匂いや味をみさせたり、成分を分析したりしています。漢方薬メーカーの「エキス製剤」(後述)の分析比較などもしています。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。