病気事典[家庭の医学]

そけつせいこうしゅく

阻血性拘縮

阻血性拘縮について解説します。

執筆者:

阻血性拘縮の解説(コラム)

 四肢の筋は、伸縮性の乏(とぼ)しい強靭(きょうじん)な筋膜によっておおわれ、筋膜と骨が隔壁(かくへき)となってグループごとにいくつかの部屋に分けられ、これらの構造はコンパートメントと呼ばれています。

 コンパートメント内の圧は通常、局所の血圧より低いのですが、何らかの原因で内圧が高まって局所の血圧を上回る状態が続くと、筋や神経の血流障害が生じます。

 これをコンパートメント症候群といい、この血流遮断が6〜8時間以上続くと筋肉は壊死(えし)に陥り、関節が曲がった状態で固まる阻血性拘縮となります。とくに前腕や手の重症な場合を、フォルクマン拘縮といいます。

原因

 阻血性拘縮の多くは、小児の上腕骨顆上(じょうわんこつかじょう)骨折、前腕骨(ぜんわんこつ)骨折などの際に引き起こされます。

 そのほか、骨折の部位や程度だけでなく、ギプスや包帯がきつすぎるために起こることもあります。的確な診断と処置を行えば十分防ぐことができます。

症状と診断

 診断では英語で「p」で始まる5つの徴候、すなわち、pain(疼痛)、pallor(蒼白)、paresthesia(知覚異常)、para-lysis(麻痺)、pulselessness(脈拍喪失)の5Pが有名で、最も参考になる症状は、指を他動的に伸展させた際の激痛(passive stretch)です。

治療

 前述の症状を見逃さず、迅速で正確な診断をすることが最も重要で、対処を誤ると悲惨な結果をまねきます。

 まず、包帯やギプスがきつすぎることが原因と考えられる場合は、これをゆるめます。それでも症状が短時間でよくならない場合には、8時間以内に筋膜を切開してコンパートメントの除圧を図ります。

 不可逆性の壊死が生じると手指は強い屈曲拘縮を示し、どのような再建を行っても十分な機能回復は困難になります。

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。