病気事典[家庭の医学]

いでんしちりょう

遺伝子治療

遺伝子治療について解説します。

執筆者:

遺伝子治療とは

遺伝子あるいは遺伝子を導入した細胞を患者に投与することにより、疾患の治療を行う方法をいいます。目標とする細胞や組織に遺伝子を導入し発現させるための試みが数多くなされています。現在行われているのは、患者さんの細胞や組織などの体細胞を対象とした治療に限定されており、生殖細胞系列への遺伝子操作は数多くの国で禁止されています。

どのような治療法が考えられているのか

実際に試みられる治療法は病態によって異なってきます。ある遺伝子の機能がなくなったり低下している場合は、その遺伝子を外から補充することが考えられます。特定の遺伝子の発現が細胞にとって害になるような場合は、特異的にその遺伝子の発現を抑えることが考えられます。がんのように細胞そのものを除きたい場合は、標的細胞を直接殺す方法が用いられると思われます。

遺伝子を細胞や組織に導入する方法

遺伝子導入の方法として最も用いられているのは、ウイルスベクターを用いた方法です。当初は導入効率のよさからレトロウイルスが使われました。しかしレトロウイルスは、染色体中に組み込まれることによって新たな変異を誘発する危険性が出てきたため、現在ではあまり使われなくなりました。代わりとして、宿主細胞に組み込まれることのないアデノウイルス、アデノ随伴ウイルスなどが使われるようになってきています。

一方、安全上の問題から、ウイルスを使わない方法も用いられています。代表的なものとしてはリポソーム法があります。これはある種の脂質とDNAを混ぜてその融合体を細胞に取り込ませる方法です。また、遺伝子を直接注入する方法なども行われています。いずれも遺伝子の導入効率が低く、発現も一過性にしかみられないという問題点があります。

遺伝子治療の実際

遺伝子治療の臨床研究は、1990年にアデノシンデアミナーゼ欠損症の患者さんに対して始められました。

今日まで多くの遺伝子治療の試みがなされたなかで、X連鎖重症複合免疫不全症(れんさじゅうしょうふくごうめんえきふぜんしょう)に施された遺伝子治療の試みは、数少ない成功例のひとつです。これは患者さんの造血幹細胞にサイトカイン受容体遺伝子を導入し、培養したものを患者さんにもどすという方法で行われました。

この治療を受けた患者さんの多くに症状の回復がみられ、治療は成功したかに思われました。しかし後年、遺伝子導入のため用いたレトロウイルスによって、白血病を発症する患者さんが出たため、この治験は中止されました。

遺伝子治療のこれから

遺伝子治療の最も重要な点は、目的の細胞組織のみに遺伝子を導入し、その発現を制御できるようになることですが、残念ながら現状の技術はまだそこまでは至っていません。標的となる細胞として理想的なのは、自己複製能をもつ幹細胞であることを考えると、患者さんから樹立可能なiPS細胞を用いた遺伝子治療の試みも、これから活発に行われていくと思われます。またRNA干渉(かんしょう)を用いた、目的の遺伝子の不活化など、新しい技術も開発されてきています。安全で信頼できる方法の確立が望まれています。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。