病気事典[家庭の医学]

たばこごしょく

たばこ誤食

たばこ誤食について解説します。

執筆者:

たばこの毒性

たばこの有毒成分はニコチンで、紙巻きたばこ1本のニコチン含有量は10~20㎎です。たばこの箱に書かれているニコチン、タールの量は火をつけてフィルターから回収できる量であり、実際の含有量はその10倍以上です。この含有量から、致死量は成人で2~3本、乳幼児で約1本とされています。

しかし、ニコチンの溶出、体内への吸収には時間がかかり、またニコチンのもつ刺激性や強烈な催吐(さいと)作用によって嘔吐するため、重篤な症状を示すことはほとんどありません。たばこの葉を直接食べても、ニコチンは一部しか吸収されませんが、水の入った灰皿や缶ジュースの空き缶のたばこ滲出液(しんしゅつえき)を大量に摂取した時は危険です。

たばこ誤食は、6カ月~1歳半の乳幼児に多くみられ、日本中毒情報センターには毎年、およそ6000件の問い合わせがあります。

症状の現れ方

ニコチンは、薬理学的には自律神経作動薬に属し、自律神経、中枢神経、骨格筋に作用します。

急性ニコチン中毒の症状は、口腔内の灼熱感(しゃくねつかん)、唾液分泌の亢進、発汗、吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、頭痛、めまい、興奮、けいれん、嗜眠(しみん)(眠ったような状態)、呼吸筋麻痺(こきゅうきんまひ)などです。

乳幼児が紙巻きたばこを誤食した場合は、約半数は無症状で経過します。残りの半数に発現する中毒症状のほとんどは、1時間以内にみられる吐き気・嘔吐と20時間前後に現れる下痢・軟便です。

日本では、紙巻きたばこの誤食で死亡したケースはありませんが、ニコチン農薬による死亡はいずれも中毒初期から意識障害、けいれん、呼吸麻痺、ショックを起こして急死しています。

治療の方法

乳幼児では、紙巻きたばこ2㎝以上(米国では2本以上)の誤食で胃の洗浄がすすめられていますが、量の判断は困難です。近年は、胃洗浄よりも活性炭の経口投与がすすめられるようになりました。有効な解毒剤はなく、重症の場合では生命を維持する対症療法が行われます。

応急処置はどうするか

口のなかにたばこが残っていないか、吐いたか、吐物中にたばこの葉があったか、たばこの残存量などから、どれくらい摂取したのかを確認します。2㎝以下の誤食は口すすぎを行って、家庭で経過を観察します。

中毒と環境因子による病気を小分類から探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。