病気事典[家庭の医学]

そのほかのどうぶつせいしょくちゅうどく

そのほかの動物性食中毒

そのほかの動物性食中毒について解説します。

執筆者:

シガテラ

どんな食中毒か

熱帯から亜熱帯海域、とくにサンゴ礁海域に生息する魚類を食べることによって起こる致死率の低い食中毒をシガテラと総称しています。日本では南西諸島が中毒海域にあたります。

症状の現れ方

中毒症状は非常に複雑で、温度感覚異常(水に触れるとドライアイスに触れたような感覚になるシガテラ特有の症状で、ドライアイスセンセーションと呼ばれている)、筋肉痛、関節痛などの神経系障害、下痢、嘔吐などの消化器系障害、血圧低下などの循環器系障害がみられます。とくに神経系障害は長時間続くことが多く、回復に数カ月を要することもあります。

有毒魚の種類と毒性

シガテラ毒魚は数百種に及ぶといわれていますが、とくに問題となる魚種はウツボ科のドクウツボ、カマス科のドクカマス(オニカマス)、スズキ科のマダラハタ、バラハタ、フエダイ科のイッテンフエダイ、バラフエダイ、ブダイ科のナンヨウブダイ、ニザダイ科のサザナミハギなど約20種です。

毒性は内臓のほうが筋肉の数倍ほど高いのですが、食中毒の大半は筋肉を食べることによって起こっています。また、毒性は藻食魚よりも肉食魚のほうが、小型魚よりも大型魚のほうが一般に高い傾向があり、同じ魚種でも個体、漁獲場所、漁獲時期により無毒から強毒まで著しい差があり、中毒発生の予知を困難にしています。

シガテラ毒の主成分は脂溶性のシガトキシンで、そのほかに水溶性のマイトトキシンが知られています。これら毒成分の産生者は、ガンビエルディスカス・トキシカスという有毒プランクトン(渦鞭毛藻(うずべんもうそう))です。

麻痺性貝毒中毒(まひせいかいどくちゅうどく)

麻痺性貝毒(PSP)は有毒プランクトン(渦鞭毛藻)が産生する強力な神経毒で、日本で問題になる有毒プランクトンはアレキサンドリウム・カテネラ、アレキサンドリウム・タマレンセおよびジムノジニウム・カテナタムの3種です。

有毒プランクトンによる赤潮の時に、プランクトンをエサにしている二枚貝がプランクトンからPSPを取り入れ、主に中腸腺に蓄積します。PSP成分のサキシトキシン類、ゴニオトキシン類はTTXと同様にナトリウムチャンネルを特異的にブロックするので、中毒症状はフグ中毒の場合とほぼ同じです(フグ中毒)。

下痢性貝毒中毒(げりせいかいどくちゅうどく)

下痢性貝毒(DSP)はジノフィシス属の数種の有毒プランクトン(渦鞭毛藻)が産生する毒で、PSPと同様に二枚貝が中腸腺に蓄積します。毒化した二枚貝を食べることにより、食後30分~4時間で下痢を始めとした吐き気・嘔吐、腹痛といった消化器系障害が現れ、通常は3日以内に回復し、死亡することはありません。

DSPの主成分はオカダ酸とその同族体のジノフィシストキシン類です。オカダ酸には発がん促進作用もあり、中毒を起こさないような低濃度であっても長期間摂取による発がんの問題が懸念されています。

そのほか

魚類では、ブダイ科のアオブダイおよびハコフグ科の魚の肝臓に含まれるパリトキシン様毒成分により筋肉痛、関節痛、ミオグロビン尿症などが、タウエガジ科のナガズカの卵巣に含まれるジノグネリンにより胃腸障害(嘔吐、下痢、腹痛)が引き起こされます。前者では死亡例もあります。そのほか、ギンダラ科のアブラボウズは筋肉に多量のトリグリセリドを、クロタチカマス科のバラムツおよびアブラソコムツは筋肉に多量のワックスを含み、食べると下痢が起こります。また、ハタ科のイシナギの肝臓はビタミンA過剰症の原因になります。

二枚貝による中毒としては、PSP、DSPによる中毒のほか、嘔吐、腹痛、下痢に加えて記憶障害という特異な症状を伴う中毒(記憶喪失性(きおくそうしつせい)貝毒中毒)が知られています。原因毒はシュードニッチア・マルチセリエスなどの珪藻が産生するドウモイ酸です。

巻貝では、ツブあるいはツブ貝として流通しているエゾバイ科巻貝のヒメエゾボラ、エゾボラモドキなどは唾液腺に毒成分(テトラミン)を高濃度に含み、食後30分~1時間で頭痛、めまい、船酔い感、酩酊感(めいていかん)などの中毒症状が現れます。唾液腺を除去すれば中毒は防止できます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。