病気事典[家庭の医学]

けいこうかんせんしょうきいんきんによるしょくちゅうどく

経口感染症起因菌による食中毒

経口感染症起因菌による食中毒について解説します。

執筆者:

コレラ

どんな食中毒か

コレラ菌O1およびO139に汚染された水、魚介類、食品の摂取によって起こる下痢症です。保菌者の便、まれには患者さんの吐物も感染源になる可能性があります。

症状の現れ方

突然発病し、発熱を伴わず、激しい水様下痢と嘔吐が起こります。水様便は便臭がなく、米のとぎ汁のように見えます。大量の水分と電解質が失われるので、典型的な例では、嗄声(させい)(しわがれ声)、無尿、排腸筋などの筋肉のけいれんが起こります。近年はこうした定型例よりも、極めて軽少なもの、あるいは無症状に経過する例のほうがはるかに多くみられます。

検査と診断

新鮮な排泄便から選択培地を用いてコレラ菌を分離、同定します。

治療の方法

水分および電解質が大量に失われている場合には、迅速かつ大量な輸液が必要になります。市販の輸液では乳酸加リンゲル液が適当です。経口的輸液としては、1lの飲料水にブドウ糖20・5g、NaCl3・5g、NaHC 2・5gおよびKCl1・5gを溶解したものが用いられます。

抗菌薬による治療は下痢およびコレラ菌の便中排菌期間を著しく短縮させます。ニューキノロン系薬剤、テトラサイクリン系薬剤、エリスロマイシン系薬剤、ST合剤などが用いられます。

病気に気づいた時、予防のために

下痢が強い場合には医師の診療を受け適切な治療をしてもらう必要があります。胃の切除および胃酸の低下のある人は、症状が重症化する恐れがあります。東南アジアなどのコレラ流行地に出かける場合には、生水、氷などの摂取には注意が必要で、加熱したものを食べることがすすめられます。

細菌性赤痢(さいきんせいせきり)

どんな食中毒か

赤痢菌で汚染された水や食品の摂取により主要病変が大腸に起こる急性下痢症です。汚染されたレタスやパセリなどの生野菜やサラダが原因食となった事例が報告されています。

2001年には、赤痢菌に汚染された輸入カキにより日本各地で130名以上の患者が発生しました。

症状の現れ方

患者または保菌者の糞便、およびそれにより汚染された手指、食品、水、器物などが感染源となります。発熱、腹痛、下痢、時に嘔吐などによって急激に発症し、重症例ではしぶりを伴う膿粘血を排泄します。

近年は、重症例は少なくなり、数回の下痢、軽度の発熱などの症状だけで軽快する例が多くなっています。一方、2~3週間にわたって排菌が続く例も知られています。

症状は一般に成人よりも小児のほうが重い傾向にあります。

検査と診断

新鮮な排泄便から選択培地を用いて赤痢菌を分離、同定します。

治療の方法

対症療法では、脱水の程度に応じて経静脈的に補液を行います。コレラと同じ経口補液の使用もすすめられています。抗菌薬の第一選択薬は成人ではニューキノロン系薬剤、小児ではホスホマイシンです。耐性菌が出現しているので感受性試験をすることが必要です。

病気に気づいたらどうする

赤痢が疑われる場合には、医師の診療を受け適切な治療をしてもらう必要があります。

予防のために

患者の半数以上がアジア地域への旅行者ですので、流行地での飲食には注意が必要です。国内事例として、保育園、幼稚園、老人施設などにおいて集団発生も起きているので、二次感染を防ぐためには排便の処理などに注意を払いましょう。

腸(ちょう)チフスとパラチフス

どんな食中毒か

チフス菌、パラチフス菌によって起こる急性感染症です。感染はヒトに限って起こり、患者および保菌者の糞便と尿ならびにそれらで汚染された食品、水、手指が感染源となります。食物のうち、とくに牡蠣(かき)などの貝類の生食、豆腐、サラダなどが原因食となった例があります。

症状の現れ方

典型的症状として、特異な熱型、比較的徐脈、バラ疹(ピンク色の斑状丘疹)、脾腫(ひしゅ)(脾臓がはれる)、便秘、時に下痢、鼓腸(こちょう)(腸内にガスがたまり腹部がふくらむ)などを伴う全身性感染症です。回腸のパイエル板に特有な病変を生じ、第3病週ころに潰瘍形成による腸出血、腸穿孔(せんこう)が起こることがあります。

重症例では、意識障害を起こし、死亡することもあります。現在は、抗菌薬が有効なので、重症例は少なくなってきています。発病3カ月後も排菌を認める例もあります。

検査と診断

血液、便、尿からの菌の分離を行い、チフス菌であることを同定します。ウィダール反応は、顕著な抗体価の上昇がみられる場合にのみ診断の参考にすることができます。

治療の方法

ニューキノロン系薬剤、セフェム系薬剤などが有効ですが、近年多剤耐性菌、とくにニューキノロン系薬剤に低感受性の菌の頻度が高くなってきて、治療に抵抗を示す例が出てきているので注意を要します。菌の感受性検査を行うことが重要です。

病気に気づいたらどうする

アジアなどの流行地に旅行後、発熱を伴う場合にはチフスも疑われるので、医師の診療を受け適切な治療をしてもらう必要があります。

予防のために

予防として欧米では3種類のワクチン(加熱フェノール不活化ワクチン、Ty21a弱毒経口生ワクチン、Vi多糖体成分ワクチン)が承認されています。日本では未承認ですが、海外渡航センターなどで個人輸入として接種可能です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。