- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
じゅうけつきゅうちゅうしょう
住血吸虫症
住血吸虫症について解説します。
執筆者:
順天堂大学大学院医学研究科生体防御寄生虫学准教授 奈良武司
どんな感染症か
住血吸虫症の主な病原体は、日本住血吸虫、マンソン住血吸虫、メコン住血吸虫、ビルハルツ住血吸虫で、前三者は肝臓の、後者は膀胱の病気を引き起こします。
日本住血吸虫症の感染源は、川や田んぼにすむ小さな巻貝のミヤイリガイで、ミヤイリガイから幼虫が水中に泳ぎ出し、ヒトが水と接触すると感染期幼虫(セルカリア)が皮膚から侵入します。
日本では、甲府盆地や利根川流域、広島県片山地方、九州筑後地方などにミヤイリガイが生息していたため、これらの地域で古くから日本住血吸虫症が流行していました。しかし、住血吸虫症対策や有病地の都市化などによってミヤイリガイの生息域が狭まり、患者数は減少し、1976年の新規感染者を最後に、現在まで新たな感染者はいません。
1996年、日本住血吸虫症の撲滅宣言がなされました。甲府盆地の一部には、現在もミヤイリガイが生息していますが、日本住血吸虫の感染は報告されていません。
症状の現れ方
セルカリアは皮膚から侵入するので、侵入を受けた部分がかゆくなり、赤くはれてきます。感染後1~2カ月たつと、発熱、腹痛、血の混じった便(血便)などの症状が出てきます。これは、住血吸虫の成虫が腸や肝臓の血管のなかで産卵を始めるためです。
成虫には雌雄(しゆう)の別があり(ほかの吸虫類はすべて雌雄同体)、雄が雌を抱きかかえた状態で産卵します。虫卵は肝臓の血管(門脈(もんみゃく))や腸の血管に詰まり、激しい免疫反応を引き起こします。腸では虫卵のまわりの組織が破壊され、腸に出血するようになります。
肝臓では、肝細胞が免疫細胞に圧迫されて破壊され、肝臓の機能は失われていきます。数年たつと肝硬変(かんこうへん)になり、腹水がたまると同時に脾臓(ひぞう)がはれてきます。放置すると死に至ります。
アフリカに分布するビルハルツ住血吸虫は、成虫が膀胱の血管に寄生するので、血尿が出るのが特徴です。
検査と診断
便のなかから虫卵を検出します。ビルハルツ住血吸虫では、尿から虫卵を検出します。血清検査も有効です。海外の流行地ではこれらの方法に合わせて、肝臓の病変や脾臓のはれを超音波検査によって診断しています。
過去に流行地に住んでいた人では、直腸検診で死んだ虫卵が見つかることがありますが、血清検査で陰性であれば治療の必要はありません。
治療の方法
抗寄生虫薬のプラジカンテル(ビルトリシド)が有効です。肝硬変にまで進行した場合には、肝硬変に対する治療を行いますが、予後は不良です。セルカリアによる湿疹には、症状を和らげる治療を行います。
病気に気づいたらどうする
住血吸虫症は症状からの診断が難しいので、予防に努めることが大切です。住血吸虫症は中国、フィリピン、メコン川流域、アフリカ全域、南米、中近東などで広く流行しています。日本住血吸虫以外の住血吸虫も、感染源は淡水に住む巻貝なので、それらの地域では川や湖で泳いだり、水浴びをしたりしないようにします。
感染症で処方される主な薬剤を探す
感染症の項目を読んだ人によく読まれている記事
感染症でよく読まれている病気解説
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。