病気事典[家庭の医学]

ふうしん(みっかばしか)

風疹(三日ばしか)<感染症>

風疹(三日ばしか)<感染症>について解説します。

執筆者:

どんな感染症か

トガウイルス科に属する風疹ウイルスによる急性感染症で、通常は軽症ですが、まれに血小板減少性紫斑病(しはんびょう)や脳炎を合併することがあります。妊娠初期の女性がかかると、先天性風疹症候群(CRS)の赤ちゃんが生まれる可能性が高いといわれています。

発疹が現れる前後約1週間の患者さんの飛沫(ひまつ)を介して感染しますが、伝染力は麻疹(ましん)、水痘(すいとう)より弱いといわれています。

症状の現れ方

風疹ウイルスに感染後、14~21日の潜伏期ののち、発熱とともに全身に淡い発疹が現れます。通常3日程度で消失し、麻疹はしか)のように発疹のあとが長く残ることはありません。一般に「三日ばしか」とも呼ばれています。

発熱は麻疹のように高熱が続くことは少なく、微熱程度で終わることも多くあります。また耳後部、頸部(けいぶ)あるいは後頭下部のリンパ節がはれることも特徴です。

通常は数日で治る病気ですが、まれに血小板減少性紫斑病(3~5千人に1人)、急性脳炎(4~6千人に1人)といった合併症を併発することがあります。また、感染しても症状を現さない人が約15%存在し、発熱、発疹、リンパ節腫脹(しゅちょう)がすべてそろわない場合もあります。成人では、関節炎を伴うことがあります(5~30%)が、ほとんどは一過性です。

妊娠初期の女性が風疹にかかると、出生児が先天性風疹症候群(CRS)になることがあります。妊娠2カ月以内の女性が風疹にかかると、白内障(はくないしょう)、先天性の心臓病(動脈管開存症(かいぞんしょう)肺動脈狭窄(きょうさく)心室中隔欠損(しんしつちゅうかくけっそん)、心房中隔欠損など)、難聴の2つ以上をもって生まれてくることが多いとされています。

妊娠3~5カ月に感染した場合でも難聴が多くみられます。その他、子宮内での発育が遅い、網膜(もうまく)の病気、緑内障(りょくないしょう)、小頭症(しょうとうしょう)、髄膜炎(ずいまくえん)、精神運動発達に遅れがある、肝臓や脾臓(ひぞう)がはれる、血小板減少性紫斑病などの症状が赤ちゃんに認められる場合があります。

検査と診断

溶血性連鎖球菌(ようけつせいれんさきゅうきん)による発疹、典型的ではない場合の伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)、修飾麻疹(軽い症状の麻疹はしか〉)などとの区別が必要になり、確定診断のためには検査室診断を要することが少なくありません。ウイルスの分離が基本ですが通常は行われず、血清診断が中心です。急性期と回復期の抗体価で4倍以上の上昇がみられる、または急性期に風疹に特異的なIgM抗体を検出する方法がよく用いられます。

2008年1月1日から風疹は、CRSとともに全数報告の感染症となり、診断したすべての医師が最寄りの保健所に1週間以内に届け出ることが義務づけられました。

治療・予防の方法

特異的な治療法はなく、対症的に治療します。発熱、関節炎などに対しては解熱鎮痛薬を用います。

予防として弱毒生ワクチンが実用化され、広く使われていますが、先進国ではMMR(麻疹おたふくかぜ・風疹混合)ワクチンとして使用している国がほとんどです。日本では、2006年からMR(麻疹・風疹混合)ワクチンが広く使用されるようになり、2006年6月からは、1歳児と小学校入学前1年間の幼児を対象とした2回接種制度が始まっています。

CRSに対するウイルス特異的な治療法はなく、女性は妊娠する前にワクチンによって風疹に対する免疫を獲得すること、社会全体で風疹ワクチンの接種率を上げることで風疹の流行そのものを抑制し、妊婦が風疹ウイルスに曝露(ばくろ)されないようにすることが重要です。風疹が流行すると人工妊娠中絶が増加することもすでに報告されており、ワクチン接種率を上げることが急務です。

2008年度から5年間の時限措置として、10代の者への免疫強化を目的に、中学1年生と高校3年生相当年齢の者に対する2回目の予防接種が、予防接種法に基づく定期接種に導入されました。

病気に気づいたらどうする

かかりつけの小児科、成人の場合は内科あるいは皮膚科を受診します。学校保健安全法では第二種感染症に定められていて、紅斑性の発疹が消えるまで登校・登園停止となっています。まわりにいる妊娠している女性をCRSから守るために、可能な限り接触しないよう努力が必要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。