病気事典[家庭の医学]

ういるすせいずいまくえん(むきんせいずいまくえん)

ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)

ウイルス性髄膜炎(無菌性髄膜炎)について解説します。

執筆者:

どんな感染症か

ウイルス性髄膜炎は無菌性髄膜炎の一部を占める疾患で、エンテロウイルス属を原因とする場合が最も多く、夏期に多く認められます。

広義の無菌性髄膜炎は、髄膜炎で細菌が検出されなかった場合をいいます。無菌性髄膜炎を起こす病原体はウイルスだけでなく、マイコプラズマ、真菌(しんきん)、寄生虫などがありますが、原因のなかではウイルスが最も多く、なかでもエンテロウイルス属が最多で、次いでムンプスウイルスです。

症状の現れ方

原因ウイルスによって潜伏期、症状に違いはありますが、一般的に年長児・成人では発熱、頭痛、嘔吐を主症状とします。診察所見としては、項部(こうぶ)(うなじ)硬直(こうちょく)やケルニッヒ徴候(股、膝(ひざ)を直角に曲げた状態から膝を伸ばそうとしてもまっすぐに伸ばせない症状)などの髄膜刺激症状を示します。

乳児では、発熱、不機嫌、哺乳不良など非定型的な症状で発症し、髄膜刺激症状を認めないことも多くあります。新生児の場合は、発熱、哺乳不良に加えて、敗血症(はいけつしょう)様の症状を示す場合があり、注意を要します。

検査と診断

腰椎穿刺(ようついせんし)(針を刺す)で髄液(ずいえき)を採取します。髄液中細胞数(単核球が中心)が増加します(初期は多核白血球優位の細胞数増多を認める場合がある)が、そのほかは通常正常範囲内です。細菌性髄膜炎を否定することが最も重要です。

次に、髄液のウイルス分離、ウイルス遺伝子の検出が行われます。エンテロウイルスによる髄膜炎の場合は、便(または咽頭ぬぐい液)からのウイルス分離が原因検索に役立ちます。血液検査で中和抗体価が測定されることもあります。

エンテロウイルス属による髄膜炎は夏に流行することが多く、周囲での流行状況、その年に多く分離されているウイルスの動向などが診断の参考になります。

治療の方法

ウイルスに特異的な治療法はなく、通常は入院して対症療法を行います。髄液検査後、頭痛が改善することがよく認められます。脱水症状を示している場合は、輸液(点滴)が行われます。

新生児や乳児期早期に発症した場合は、早期診断・治療が必要です。

病気に気づいたらどうする

発熱、嘔吐、頭痛を認めた場合は、かかりつけの内科あるいは小児科を早めに受診する必要があります。乳幼児では、発熱、哺乳不良、何となく元気がないなど普段と様子が違う場合は、早めの受診が重要です。ムンプス以外は予防のためのワクチンがないため、うがい、手洗いの励行など、普段からの感染症対策が重要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。