- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
はくはんのげんいんになるかがくぶっしつ
白斑の原因になる化学物質
白斑の原因になる化学物質について解説します。
執筆者:
西神戸医療センター皮膚科部長 堀川達弥
白斑の原因になる化学物質の解説(コラム)
化学物質によって白斑が発生することはよく知られていますが、このような白斑では尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)と区別をしにくい場合があります。職業的にフェノール化合物などの化学物質を扱う人に多くみられます。接触皮膚炎(せっしょくひふえん)(かぶれ)を起こしたのちに白斑になるものと、化学物質の色素細胞に対する毒性作用によるものとがあります。
白斑を発生させる化学物質には、ハイドロキノン、メルカプトアミン、p‐t‐ブチルフェノール(PTBT)などのフェノール類、クレゾール、塩化水銀アミドなどがあり、なかでもPTBTによる白斑はよく知られています。
PTBTを含む物質には脱臭剤、複写紙、ホルムアルデヒド樹脂、殺虫剤、印刷インク、ワニス、ラッカーなどがあります。
皮膚の病気に関連する症状チェック
皮膚の病気を読んだ人によく読まれている記事
皮膚の病気でよく読まれている病気解説
医師に相談しましょう
気になる症状があるときは、早めの受診をおすすめします。自宅の近くや通勤途中の駅など、通いやすい場所から専門の医療機関を探してみましょう。
で皮膚科などを探す

- 検索履歴(場所):
-
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。