- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
ぶどうきゅうきんせいねっしょうようひふしょうこうぐん
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群<皮膚の病気>
ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群<皮膚の病気>について解説します。
執筆者:
香川県立中央病院皮膚科主任部長 多田讓治
どんな病気か
のどや鼻の粘膜などに黄色ブドウ球菌が感染して増え、その菌からの毒素(表皮剥脱毒素(ひょうひはくだつどくそ))が血流に入って全身の皮膚に達し、全身が赤くはれたようになり、やけどのように皮膚がずるずるとはがれてくる病気です。水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)は同じ毒素によりますが、皮膚の一部に生じたものです。
水疱性膿痂疹と同様に0~6歳に多く、乳児や新生児では重症になることがあります。
症状の現れ方
新生児では高い熱とともに、乳幼児では微熱とともに、口のまわり・鼻の入口・眼のまわりが赤くなり、水疱や痂皮(かひ)(かさぶた)ができ、眼やにも出ます。次いで首のまわり・腋(わき)の下・股の部分がとくに赤くはれ、次第に全身の皮膚がやけどのように皮がはがれてただれた(びらん)状態になります(図49)。
赤くはれたところは触れると非常に痛がり、普通の皮膚に見えるところでも皮膚がはがれてきますが、口のなかや陰部などの粘膜は侵されません。のどは赤くはれ、首のリンパ節がはれます。
検査と診断
皮膚にできた水疱の中には菌はいませんが、のど・鼻水・眼やにからたくさんの黄色ブドウ球菌が見つかります。血液検査では白血球が増え、CRP(炎症検査の項目)も高くなります。
診断は、皮膚の状態などから比較的簡単です。
新生児がこの病気になった場合、リッター新生児剥脱性(しんせいじはくだつせい)皮膚炎と呼ばれることがあります。中毒性表皮壊死症(ちゅうどくせいひょうひえししょう)も全身の皮膚がずるずるにむけてくる病気ですが、これは薬疹(やくしん)の重症型で、主に大人に発生し、口のなかや陰部の粘膜も侵されます。先天性表皮水疱症(ひょうひすいほうしょう)は、膝(ひざ)や肘(ひじ)など刺激を受けやすい部分に水疱やびらんができる病気です。
治療の方法
黄色ブドウ球菌によく効く抗菌薬を内服するか、または点滴注射をします。投薬後5~6日で皮膚は赤みが減り、乾燥してきて、皮がぼろぼろとはがれて(手と足では薄い膜のようにはがれる)治ります。
新生児や乳児では重症になることが多いので、入院したうえで必要に応じて水分を補給する点滴をします。
皮膚が乾いてガサガサになり皮がむけてくると、皮膚に亀裂が入って痛みが出ることがあるので、適切な保湿用軟膏を塗ります。
病気に気づいたらどうする
発熱があり、突然顔・首・腋の下・股などが赤くなって痛がり、また不機嫌となれば、この病気が疑われます。とくに乳児・新生児では重症になりやすいので、ただちに皮膚科専門医を受診します
皮膚の病気に関連する症状チェック
皮膚の病気を読んだ人によく読まれている記事
皮膚の病気でよく読まれている病気解説
医師に相談しましょう
気になる症状があるときは、早めの受診をおすすめします。自宅の近くや通勤途中の駅など、通いやすい場所から専門の医療機関を探してみましょう。
で皮膚科などを探す

- 検索履歴(場所):
-
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。