- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
いんけいけいせいせいこうけつしょう
陰茎形成性硬結症
陰茎形成性硬結症について解説します。
執筆者:
神奈川県立がんセンター泌尿器科医長 岸田 健
どんな病気か
30~50代に多く、陰茎海綿体を包む白膜という結合組織に瘢痕(はんこん)(硬いすじ状の組織)ができることより勃起(ぼっき)時に陰茎が屈曲してしまう病気です。別名パイロニー病と呼ばれています。
症状の現れ方
陰茎の皮膚のなかに硬いしこりを触れます。陰茎の陰嚢と反対側の面にできることが多くみられます。平常時は痛くもかゆくもありませんが、勃起した時に陰茎が瘢痕のできた側に曲がってしまい、痛みを伴うことがあります。曲がり具合にもよりますが、性交時に挿入不能になってしまいます。
治療の方法
発症直後には炎症を抑える薬が使われます。超音波治療、ステロイド薬注入、コラーゲン分解酵素注入などが試みられていますが、あまり有効ではないようです。痛みがある時に放射線照射が有効という報告もあります。のみ薬としては、ビタミンEの内服が有効とされています。
性交渉に障害が出るような場合、本人が希望すれば手術を行います。硬化した陰茎海綿体の白膜を切除し、欠損部には皮膚の移植を行います。
病気に気づいたらどうする
悪性の病気ではないので命に関わることはありませんが、性生活に支障を来すようであったり、他の病気、たとえば陰茎がんなどとの見極めが困難な場合は、泌尿器科に相談してください。
男性生殖器の病気でよく読まれている解説
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。