病気事典[家庭の医学]

にょうどうしゅよう

尿道腫瘍

尿道腫瘍について解説します。

執筆者:

尿道腫瘍はまれな疾患で、男女ともに尿路性器腫瘍(にょうろせいきしゅよう)のなかで最も発生頻度が低いものです。また、尿路系腫瘍のなかで唯一、男性よりも女性に多い疾患です。尿道の仕組みは男女で大きく違うため、分けて解説します。

男性尿道腫瘍(だんせいにょうどうしゅよう)

どんな病気か

男性の尿道は、解剖学的に膀胱側から前立腺部(ぜんりつせんぶ)尿道、尿道膜様部(まくようぶ)、陰茎部(いんけいぶ)尿道に分けられます(図13)。それぞれの部位により尿道粘膜組織が異なります。

(1)良性腫瘍

尿道ポリープ、嚢胞(のうほう)、血管腫(けっかんしゅ)、乳頭腫(にゅうとうしゅ)、尖圭(せんけい)コンジローマなどがあり、通常は電気メスを用いた切除が一般的です。

(2)悪性腫瘍(がん)

50~75%は膜様部~尿道球部(きゅうぶ)に発生し、残りは前部尿道、とくに舟状窩(しゅうじょうか)に多くみられます。頻度は男性の全悪性腫瘍の0・1%以下で、好発年齢は40~70歳です。発症の誘因には慢性の刺激、尿道の狭窄、外傷などがあります。

組織型でみると扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんが最も多く、次いで移行上皮(いこうじょうひ)がん、腺(せん)がんの順です。腺がんは前立腺部尿道粘膜下の前立腺組織とその導管、カウパー腺から発生します。

症状の現れ方

排尿困難と腫瘤(しゅりゅう)の触知が最も多く、そのほか血尿、尿道痛、膿性分泌物などがあります。進行したものでは尿道周囲膿瘍(のうよう)や尿道瘻(ろう)もみられます。

検査と診断

腫瘍を見つける診断としては、視診・触診、尿道造影、尿道鏡+生検(組織をとって調べる)があります。病期の診断としては、CT、MRI検査で腫瘍の浸潤(しんじゅん)の程度やリンパ節への転移の有無を確認し、さらに必要であれば胸部X線、骨シンチグラフィを行います。

治療の方法

病期によって、それぞれの治療計画が立てられます。

(1)表在がん

内視鏡による切除術や開腹による腫瘍切除など、尿道、陰茎の保存的手術が主体になります。

(2)浸潤がん

前部尿道の腫瘍に対しては陰茎部分を切除する場合がありますが、後部尿道の腫瘍が海綿体に浸潤した場合は、陰茎、陰嚢(いんのう)に加えて恥骨(ちこつ)と膀胱前立腺を含めた切除が行われます。さらに、鼠径部(そけいぶ)リンパ節郭清術(かくせいじゅつ)も同時に行います。

放射線療法は単独での成績はよくありませんが、進行例で手術との併用療法が行われます。化学療法は術前化学療法と術後の再発の場合に行われ、シスプラチン、フルオロウラシル、ブレオマイシン、メトトレキサートなどが用いられます。

予後は、5年生存率が全患者さんで約50%ですが、後部尿道がんでは進行例が多く約5~15%です。

女性尿道腫瘍(じょせいにょうどうしゅよう)

どんな病気か

女性の尿道の前部3分の1を遠位部尿道、後部3分の2を近位部尿道といいますが、近位部尿道の3分の1が移行上皮(いこうじょうひ)で、その他は扁平上皮(へんぺいじょうひ)です。

(1)良性腫瘍

女性の尿道腫瘍で最も多いのは尿道カルンクラです。これは外尿道口付近の後壁にできる暗赤色の腫瘍です。閉経後の経産婦にしばしば認められ、更年期以前にはまれです。組織学的には血管に富んだ結合組織からなり、肉芽腫(にくげしゅ)型、血管腫型、新生物に分けられます。

いずれにしても良性腫瘍のため、腫瘤(しゅりゅう)切除術、電気凝固術、レーザー切除術、凍結術などで治ります。

その他の良性腫瘍としては、嚢胞(のうほう)、ポリープ、尖圭(せんけい)コンジローマなどがあります。これらも切除術で治りますが、尖圭コンジローマはウイルス感染のため再発しやすく、電気焼灼(しょうしゃく)術のほかフルオロウラシル軟膏やブレオマイシン軟膏が用いられます。

(2)悪性腫瘍(がん)

尿路性器腫瘍のなかで唯一男性より女性に多く、扁平上皮がんが過半数を占め、移行上皮がんと腺(せん)がんがほぼ同数です。頻度は女性の全悪性腫瘍の0・02%で、好発年齢は50~70歳です。発がんの誘因には慢性の炎症刺激、線維化、憩室(けいしつ)、ウイルス感染などがあります。

症状の現れ方

尿道出血がほとんどで、頻尿(ひんにょう)、排尿痛、尿道痛、腫瘤触知(しょくち)などです。

検査と診断

視診・触診(経腟的触診)、尿道鏡+生検(組織をとって調べる)、経腟的穿刺細胞診(けいちつてきせんしさいぼうしん)で腫瘍の存在について診断します。病期の診断にはCT、MRI、胸部X線検査などが行われます。

治療の方法

男性同様、病期によって治療計画が立てられます。

(1)表在がん

内視鏡を使った切除術や開腹による腫瘍の切除、レーザーによる焼灼が行われます。外尿道口腫瘍の場合には、尿道の部分切除も行われます。

(2)浸潤がん

手術や放射線の単独治療では予後不良で、術前の放射線照射+前方骨盤内臓器の全摘出術が推奨され、リンパ節の郭清(かくせい)も行われます。化学療法では男性と同様、シスプラチン、フルオロウラシル、ブレオマイシン、メトトレキサート、マイトマイシンなどが併用されます。

予後は、5年生存率は表在がんが45%、浸潤がんが11~26%で、前部尿道がんでは49%、後部尿道がんでは13%です。また2㎝以下では60%、5㎝以上では13%です。

病気に気づいたらどうする

前述した症状に気づいたら、早めに泌尿器科医に相談すべきです。症状が軽くなった、あるいは消失したといっても、経過観察にしないでぜひ相談してください。早期に発見できれば治療の範囲も小さくてすみ、予後も違ってきます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。