病気事典[家庭の医学]

かんきゅうちゅうしょう

肝吸虫症

肝吸虫症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

肝吸虫症は、肝吸虫のメタセルカリアが寄生しているコイ、フナ、モツゴなどの淡水魚の刺身を食べたり、加熱処理が不十分な場合に感染する疾患です。腹部症状や肝機能障害が現れ、慢性感染例では胆管細胞がんが合併することもあります。

肝吸虫は、韓国、台湾、中国大陸に広く棲息(せいそく)し、日本では、八郎潟、岡山県の児島湾沿岸、琵琶湖湖畔、九州の筑後川流域に広く分布しています。

原因は何か

肝吸虫は胆管や胆嚢(たんのう)に寄生し、虫卵は胆汁とともに腸管に排泄されます。糞便に排泄された虫卵は、第1中間宿主(しゅくしゅ)のマメタニシに摂食され、体内でセルカリアに成長し、さらに第2中間宿主の淡水魚に入り、メタセルカリアとなります。メタセルカリアは、ヒトの腸管で幼虫となり、逆行して肝内胆管に至り成虫となります。

虫体が胆管を閉塞すると胆汁うっ滞が生じます。また、虫体自体によって胆管炎が引き起こされます。慢性化した症例では、虫体の胆管内寄生による機械的障害や虫体の代謝産物、細菌感染などによる胆管炎などが関係し、肝硬変(かんこうへん)に進展します。病理学的には肝表面は凹凸不整で大小不同の粗大顆粒(そだいかりゅう)となります。

また、胆管はさまざまなレベルで拡張や肥厚を呈します(図14)。拡張した胆肝内には多数の成虫が認められるようになります。

症状の現れ方

症状は、腹部不快感、食欲不振、下痢、肝腫大などの消化器症状がみられ、肝硬変になると黄疸(おうだん)、浮腫、腹水、脾腫(ひしゅ)が生じます。

これらの症状は肝内胆管内に寄生している虫体の数、感染の期間などに関係します。日本では、ほとんどが軽症の肝吸虫症であり、多くの症例は無症状に経過します。ほかのアジアの汚染地域に比べて、肝悪性腫瘍が合併する頻度は低く、まれです。

検査と診断

診断は、糞便あるいは胆汁中の虫卵の検出によってなされます。また、肝吸虫特異抗体を検出する免疫血清学的診断も有用です。

血液生化学検査では、好酸球増多、トランスアミナーゼ、ビリルビンの上昇がみられることがあります。

エコー、CT、逆行性膵胆管造影などの画像検査で、肝内胆管の拡張像や異常がみられることがあります。

治療の方法

第一選択薬は、吸虫駆除薬のプラジカンテルです。効果判定のため、虫卵検査を行います。

肝硬変にまで進展した場合には、肝硬変に対する治療を行います。

肝臓・胆嚢・膵臓の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。