病気事典[家庭の医学]

ねんまくだつしょうこうぐん

粘膜脱症候群<直腸・肛門の病気>

粘膜脱症候群<直腸・肛門の病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

排便の時に強くいきむことを習慣にしていると、直腸の粘膜がたるんで脱出するようになります。粘膜のたるみが生じると、排便してもすっきりしなくなるために、さらにいきむようになります。

そのため、直腸粘膜が傷ついたり、粘膜の血流が乏しくなることで、直腸に潰瘍や隆起性病変ができる病態を粘膜脱症候群といいます。女性に多く、20代から症状が始まり、30~50代で診断されることが多い病気です。

原因は何か

慢性的ないきみをもたらす要因としては、骨盤底を支える筋肉などの組織が弱くなることや、排便の時に本来ゆるむべき筋肉(恥骨直腸筋(ちこつちょくちょうきん))が逆に収縮する現象などが考えられます。

脱出する粘膜はこすられて表面に傷がつき、また、粘膜が折り重なるため粘膜の血流が悪くなり、潰瘍が生じます。いったん潰瘍が生じると、さらに便意をもよおさせるという悪循環が成り立ちます。

症状の現れ方

ほとんどの場合、排便のたびに強くいきまないと出ないことが長年の習慣となっており、次第に出血、粘液の分泌、肛門痛、排便後もすぐトイレに行きたくなる(テネスムス)といった症状が現われます。

検査と診断

この病気が疑われる場合は、直腸鏡検査、大腸内視鏡検査、注腸検査を行います。これらの検査で、直腸粘膜に潰瘍や隆起性病変が認められる場合は、粘膜の一部をとって顕微鏡で調べる生検を行い、粘膜脱症候群の特徴である線維筋症(せんいきんしょう)が確認できれば、粘膜脱症候群と診断されます。

治療の方法

治療の基本は、繰り返しいきむことにより排便しようとする習慣をやめることです。そのためには緩下剤(かんげざい)や食物繊維を利用し、必要があれば坐薬や浣腸を用いて短時間で排便をすませるようにします。

肛門外に脱出する場合は、痔核(じかく)の手術に準じて脱出する粘膜の結紮(けっさつ)切除術を行います。

直腸・肛門の病気を小分類から探す

直腸・肛門の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。