- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
まんせいふくまくえん
慢性腹膜炎
慢性腹膜炎について解説します。
執筆者:
弘前大学名誉教授 棟方昭博
原因は何か
結核性腹膜炎は、結核菌の腹膜への感染で発病します。めざましい化学療法の進歩により激減はしたものの、近年、増加傾向の兆しがあり注意を要します。
腹膜が最初の発症部位であることはまれで、多くは肺結核、結核性胸膜炎(きょうまくえん)などから血流あるいはリンパ管を介して伝染して発病することがほとんどです。
症状の現れ方
結核性腹膜炎では、全身症状として微熱、食欲不振、全身の倦怠感(けんたいかん)がみられます。
腹部症状としては腹部膨満感(ぼうまんかん)、腹痛、腹水が現れます。腹痛は軽度のものが長期に続き、圧痛は腹部全体にあります。腹水は、病初期からしばしば現れます。
検査と診断
結核性腹膜炎は、先に述べた微熱、腹部膨満感などの臨床症状が長期に続く時に強く疑われます。また、既往歴として、肺結核・結核性胸膜炎がある時には本症の可能性が高くなるため、注意を要します。
実際には結核菌の検出は難しく、診断に難渋することがありますが、腹水が続く場合には腹水穿刺(せんし)(針を刺して吸引する)で結核菌が証明されれば確定診断となります。
治療の方法
結核性腹膜炎では抗結核薬を中心に治療を開始します。予後は一般的に良好ですが、鑑別診断に苦慮する場合には治療の時期が遅れ、腸閉塞(ちょうへいそく)を起こして予後不良になることがあります。
病気に気づいたらどうする
肺結核、結核性胸膜炎の既往歴があり、発熱、食欲不振、全身の倦怠感などの症状が続く場合には、専門医への受診をすすめます。
食道・胃・腸の病気を読んだ人によく読まれている記事
食道・胃・腸の病気ででよく読まれている解説
かかりつけ医をもとう!
通いやすい場所と診療科目から自分に合った医療機関を探してみましょう。
で内科などを探す

- 検索履歴(場所):
-
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。