- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
しょくどうけいしつ
食道憩室
食道憩室について解説します。
執筆者:
ムラタクリニック院長 村田洋子
原因は何か
嚢胞壁に筋層がある先天性のものと、後天性のものがあります。
また、発生のきっかけにより、食道の圧が高くなって筋層が弱くなった部分または筋層がない部分から粘膜が突出した内圧性憩室、食道の周囲に炎症があってテント状に突出した牽引性(けんいんせい)憩室があります。
後者の典型的な例は、結核性(けっかくせい)リンパ腺炎(せんえん)が食道壁へ波及して、癒着した食道壁が引っ張られて憩室となる場合です。
症状の現れ方
ほとんどが無症状で、多くは上部X線検査、内視鏡検査で偶然に見つけられるものです。
症状を起こすものに、食道の入口にある憩室(ツェンカー憩室)があります。憩室内に食物が入り、袋が大きくなって食道を圧迫し、食物が飲み込みづらくなったり、つかえる感じがあります。また、袋のなかに食物が入ったまま横になると、食物が逆流して誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)を起こしたり、袋にある食物が腐って口臭の原因になります。
検査と診断
上部X線検査が有用で、嚢胞状、テント状の突出が認められれば診断できます。内視鏡検査では、入口部の憩室は見えにくい場合がありますが、憩室内の粘膜上皮の観察には適しています。粘膜面の観察は、時に憩室内にがんを合併することがあるため必要です。
治療の方法
治療は、小さいものに対しては必要ありません。憩室による食道の圧排の強いもの、炎症を繰り返すもの、誤嚥の原因になる場合は、外科的な治療を行います。外科的治療は、嚢胞を切除する方法(憩室を切り取る)と、切除せずに縫縮する方法(縫い縮める)があります。
病気に気づいたらどうする
検診などで、偶然に食道憩室と診断された場合、多くは経過観察で十分ですが、時に憩室様にみえる異なる病気もあるため、一度は専門医を受診することをすすめます。
食道・胃・腸の病気を読んだ人によく読まれている記事
食道・胃・腸の病気ででよく読まれている解説
かかりつけ医をもとう!
通いやすい場所と診療科目から自分に合った医療機関を探してみましょう。
で内科などを探す

- 検索履歴(場所):
-
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。