病気事典[家庭の医学]

ぜつがん

舌がん<のどの病気>

舌がん<のどの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

口のなかにできるがんで最も多いのが舌がんです。95%以上が舌の側縁にできます。舌の中央部にできるのはまれです。初期の舌がんではアフタ性口内炎と間違えやすく、放置していると進行がんになってしまいます。舌がんは表面に薄く広がるタイプと深部に向かって発育し腫瘤(しゅりゅう)を形成するタイプ、潰瘍(かいよう)を形成して深部に浸潤(しんじゅん)するタイプがあります。

頸部(けいぶ)リンパ節転移も多く、初回治療時にはなかったリンパ節転移が舌がんの治療後に出ることも多く、予後に影響します。

原因は何か

口腔内の不衛生がいわれています。たばこも誘因のひとつにあげられています。

症状の現れ方

初期の症状としては口腔内の痛み、食べ物がしみるなどが大部分ですが、違和感や腫瘤、白いものがあるなどの訴えもあります。進行してくると痛みが強くなります。また舌の動きが悪くなり、ろれつが回らない、飲み込みづらいなどの症状が現れます。

検査と診断

触診が大切です。触診により、周囲の舌の軟らかさとがんの浸潤による硬さとの違いがはっきりします。表在性のがんの場合でも触診にまさる診断法はありません。

深部に浸潤している場合にはCTやMRIを行い、がんの広がりを診断するのと同時に、頸部のリンパ節転移の有無を診断します。しかし、口腔のCT、MRIでは歯の治療に使われた金属材料のため良好な画像が得られないこともあります。

治療の方法

大きく分けて2つの治療方法があります。手術治療と放射線治療です。

Ⅰ期(長径2㎝未満)やⅡ期(長径2~4㎝未満)の舌がんでは放射線治療が有効です。外から放射線を照射する方法ではなく、組織内照射で放射線を出す針やワイヤー(線源(せんげん))を舌に刺して直接放射線を照射する方法です。治療の数日後に刺した線源を抜き取ります。また、放射線を出してだんだんエネルギーが減衰していく金属の小粒子を埋め込む方法もあります。これらの放射線治療は比較的浅い部分にあるがんで有効です。良い治療法ですが、最近では放射線治療医の減少で、行える施設が限られ、放射線組織内治療は減る傾向にあります。

一方、手術は小さいがんでも有効です。大きな進行がんでは切除手術と再建手術を同時に行います。舌がんでは部分切除術、半切除術、亜全摘術、舌全摘術などがあります。部分切除術以上の切除では再建手術を行います。舌の大部分を切除しても、再建手術の進歩により術後の機能は比較的良好です。術後は積極的に舌を動かしてリハビリテーションを行う必要があります。

Ⅰ期やⅡ期のがんでも、初診時になかったリンパ節転移が治療後に現れることが約20~30%にみられます。見つけたら早急にリンパ節の摘出術が必要です。

病気に気づいたらどうする

口内炎が治りにくかったり、舌の側縁に白い白板症(はくばんしょう)があり、しみて痛かったりしたら、耳鼻咽喉科や頭頸部外科を受診してください。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。