病気事典[家庭の医学]

いんこうとういじょうかんしょう

咽喉頭異常感症

咽喉頭異常感症について解説します。

執筆者:

どんな病気か

のどに異常感を感じても、耳鼻咽喉科の診察では訴えに見合う病変が咽頭や喉頭に認められない病態を総称した病気です。

原因は何か

咽頭に異常感を感じさせる疾患(原因)は数多くありますが、主に3つに大別できます。それは(1)局所的原因、(2)全身的原因、(3)精神的原因です。

(1)局所的原因にはのどや鼻・副鼻腔(ふくびくう)、喉頭(こうとう)、咽頭(いんとう)、食道・胃、気管・気管支などの軽い炎症性疾患、およびアレルギー性鼻炎を代表とする鼻や喉頭・気管の過敏症、また甲状腺(こうじょうせん)疾患、咽頭・喉頭・口腔の早期がんや良性腫瘍など腫瘍性病変、さらに形態異常による舌根肥大症(ぜつこんひだいしょう)、茎状突起過長症(けいじょうとっきかちょうしょう)、頸椎(けいつい)の変形などがあります。近年、逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)の関与が注目されています。

(2)全身的原因となる疾患としては自律神経失調症、内分泌異常、更年期障害鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)、嚥下(えんげ)障害などいろいろな疾患があります。

(3)精神的原因としてはうつ病、仮面うつ病、心身症、神経症、がん不安などがあげられます。

症状の現れ方

多くはのどに何かがつかえる感じを訴えます。嚥下運動を行った時で、唾(つば)などを飲み込んだ時がほとんどです。しかし、食事や水などの液体を飲んだ時にはその症状を感じません。

検査と診断

原因・要因はさまざまなため、すべての検査を行うことはできません。耳鼻咽喉科的診察と鼻腔・喉頭のファイバースコープ(内視鏡)検査、頸部(けいぶ)の触診などを行います。疑われる原因を選別してから血液検査、CTなどの画像検査、食道・胃ファイバースコープ(内視鏡)検査、心理テストなどを追加して行います。

治療の方法

原因疾患が明らかになれば、治療を行います。原因疾患が見つからない時には経過観察や精神安定剤の投与をします。

病気に気づいたらどうする

症状が続き、心配していても改善しない時は、耳鼻咽喉科を受診して、異常のないことを確認してもらうと早くよくなります。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。