病気事典[家庭の医学]

くち・あごのきのうとぎょうきのげんいん

口・あごの機能と病気の原因

口・あごの機能と病気の原因について解説します。

執筆者:

解説(概論)

口のなかの病気というと一般にすぐ思いつくのは、むし歯、歯周病(ししゅうびょう)、口内炎(こうないえん)などでしょう。“あご”となるとさらに関心が薄く、病気を生じる場所と思われていないかもしれません。

しかし、口は毎日あらゆる種類の食物を受け入れて、これを歯、舌、唇、唾液腺(だえきせん)などの共同作業で咀嚼(そしゃく)・嚥下(えんげ)するほか、社会生活に欠かせない「言葉」をつくることも口の重要な機能です。

それらの活動の主役を演じている歯や舌は、さまざまな危険に曝(さら)されながらがんばっています。

食物の形、温度、化学成分などは大きなバリエーションがあり、口のなかはそのつど強い刺激を直接受けています。たばこ、酒、香辛料などの繰り返し摂取、あるいは虫歯などで尖(とが)った歯、不適合な義歯(ぎし)などによる機械的粘膜刺激は、いろいろな口の病気の原因となります。

      口・あごの病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。