病気事典[家庭の医学]

びろう

鼻漏

鼻漏について解説します。

執筆者:

どんな症状か、原因は何か

鼻漏とは鼻みず、鼻汁(びじゅう)のことで、鼻の粘膜にある分泌腺と杯細胞(はいさいぼう)から出た分泌液と、鼻の血管からにじみ出た血漿(けっしょう)成分の合わさったものです。腺からの分泌は、副交感神経という自律神経のはたらきで起こる脳を介した神経反射ですが、血管からのにじみ出しはアレルギーの時に出るヒスタミンなどの炎症性のメディエーター(化学伝達物質)の作用です。アレルギー性鼻炎の鼻汁では後者の成分が80%を占めます。

鼻腺(びせん)からの分泌液は病的なものでなく、線毛運動という鼻に入ったゴミを取り除く仕組みに不可欠なものです。分泌腺や杯細胞からの分泌液には、さらさらした漿液とねばねばした粘液があり、鼻粘膜の表面を、下が漿液、上が粘液の二層でおおいます。

鼻に侵入したゴミや花粉などの異物はこの粘液層の上に付着します。鼻の粘膜の細胞には、線毛といわれる毛が生えていてムカデの足のように同じ方向に動き、粘液層を移動させて、異物をのどに送り、痰として吐き出したり、飲み込んだりします。

つまり、分泌液は使い捨てのベルトコンベアーのようなもので、正常でも1日1l以上分泌されているといわれていますが、通常は唾液の一部として飲み込まれています。しかし、加齢や慢性副鼻腔炎(まんせいふくびくうえん)や慢性気管支炎などの慢性の炎症が続くと粘液が漿液に比べて多くなり、唾液とは違った感覚になり、痰が切れない感じになります。

鼻汁が増える疾患には、急性鼻咽頭炎(きゅうせいびいんとうえん)(かぜ)、アレルギー性鼻炎、血管運動性鼻炎、慢性副鼻腔炎(蓄膿症(ちくのうしょう))などがあります。

急性鼻咽頭炎はウイルス感染の場合が多く、くしゃみと鼻汁はウイルスを排泄する反射ともいえます。アレルギー性鼻炎の鼻汁も、抗原を排泄する反射ともいえます。血管運動性鼻炎は、高齢者や女性に多い神経性の鼻過敏症です。温かい食事を食べた時に鼻汁が出る場合や、片側だけの鼻汁の増加は、この疾患によるものです。慢性副鼻腔炎では膿性の鼻汁が出ます。

治療の方法

蓄膿以外の鼻汁は神経性分泌が大半なので、抗ヒスタミン薬や抗コリン作用薬が有効です。また、手術で遠心(えんしん)神経切断をすることも有効です。ただ抗コリン作用の強い薬物は、口が渇き、前立腺肥大症(ぜんりつせんひだいしょう)や緑内障(りょくないしょう)を悪くする原因になります。

鼻汁と鼻閉への対応で最も注意しなければならないのは、鼻のかみすぎです。鼻を強くかむと圧の逃げ場がなくなり、鼻とつながっている中耳や副鼻腔に細菌を押し込み、中耳炎副鼻腔炎を起こします。鼻閉は粘膜のはれなので、いくら鼻をかんでもよくなりません。

鼻の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。