病気事典[家庭の医学]

ちょうしんけいしゅよう

聴神経腫瘍<耳の病気>

聴神経腫瘍<耳の病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

聴神経は脳から出る12対の神経のうちのひとつです。聴神経腫瘍はこの神経を取り巻いている鞘(さや)から発生する良性腫瘍で、脳腫瘍の約10%を占めます。前庭(ぜんてい)神経(めまいの神経)から腫瘍が発生することが多いのですが、前庭神経といっしょに脳から出る聴神経に障害が及び、難聴(聞こえの悪化)が生じることが多いのでこの名前がつけられています。

原因は何か

真の原因は明らかではありません。しかし聴神経腫瘍の特殊例として両側に腫瘍が生じることがあり(神経線維腫症(しんけいせんいしゅしょう)2型)、遺伝性の原因が明らかにされています。

症状の現れ方

片側の難聴耳鳴りが最も多く認められます。難聴は徐々に進行する場合が多いのですが、その進行速度はさまざまで、短期間で進行する場合もあれば数年でごくわずかしか進行しない場合もあります。

また、ある日突然難聴が生じることもあり、突発性難聴(とっぱつせいなんちょう)との見分けが重要になります。難聴がよくなったり悪化したり、変動することもあります。そのほか、めまいやまれに顔面神経麻痺顔面けいれんなどを伴うことがあります。

検査と診断

聴力検査、聴性脳幹反応(音刺激に反応する脳波を調べる)、平衡機能(めまい)検査により聴神経腫瘍が疑われる場合はMRIによる画像検査を行います。また、脳神経検査を行い、他の脳神経に異常がないかどうかを調べます。

治療の方法

聴神経腫瘍は比較的ゆっくり発育する良性腫瘍であるため、高齢の患者さんや腫瘍が小さい場合には治療を行わず、画像検査を定期的に行い、経過をみることもあります。

治療を行う場合は大きく手術療法と放射線療法に分かれます。手術療法は腫瘍が発生した部位や大きさ、残存聴力などに応じていくつかの手術方法があり、耳鼻咽喉科または脳外科が担当します。

放射線療法(ガンマナイフまたはリニアックによる治療)は腫瘍を消失させるのではなく、腫瘍が大きくなるのを抑えることを目的としています。おのおのの治療法は聴力の悪化、顔面神経麻痺など合併症に関して長所と短所があり、専門医の説明をよく聞いて選択します。

病気に気づいたらどうする

徐々に進行する片側の難聴に気づいた時には、まず耳鼻咽喉科専門医の診察を受けることをすすめます。

耳の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。