病気事典[家庭の医学]

しゃけい

斜頸

斜頸について解説します。

執筆者:

どんな病気か

斜頸とは、頸部(首)が傾き、顔が回しにくくなる病気の総称です。正確には、首が患側(悪いほう)に斜めに傾いてしまい、顔が健側(よいほう)を向いて頸部の運動制限が生じます。いろいろな原因で生じますが、頻度としては、筋性(きんせい)斜頸が大多数を占め、眼性(がんせい)斜頸、炎症性斜頸、痙性(けいせい)斜頸などがそれに続きます。ここでは、筋性斜頸と痙性斜頸についてみていきます。

筋性斜頸(きんせいしゃけい)

どんな病気か

筋性斜頸は、乳児に発生する先天性の奇形であり、全新生児の0・08~1・9%にみられ、骨盤位分娩(いわゆる逆子(さかご))、初産児、難産例に多いといわれています。頸部の前面を斜めに走る胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとっきん)の一部が増殖するため、頸部の前の筋肉に腫瘤(しゅりゅう)が発生します。通常、腫瘤は自然に小さくなって治癒していくのですが、一部が残存したり、筋肉の短縮が生じると筋性斜頸となります。そのため、子どもの頭部および顔面は悪いほうに傾き、よいほうに回旋することになります。

原因は何か

前述のように胸鎖乳突筋の短縮が原因となります。これは分娩時の外傷により誘発されるといわれていますが、筋肉の短縮が残存するため、外傷と炎症の合併、胎内での圧迫、先天奇形などの諸説があります。

症状の現れ方

新生児の時の顔の向き癖で指摘され、胸鎖乳突筋に腫瘤を確認されると筋性斜頸が指摘されます。このため、乳幼児までに診断がついていることが多く、成人以降に急に発症することはほとんどありません。頸部の側屈あるいは回旋制限によって気づくこともあります。

右側に発症することが多く、顔は左側を向き、頭部は右側に傾き、右肩が左よりも挙上されている状態が典型的な症状です。

これらの症状が学童期まで続くと、顔面の形状に左右非対称が現れることがあります。股関節の低形成や足の変形などの運動器の先天的異常を合併していることも多くあります。

検査と診断

両手で胸鎖乳突筋の硬度を調べます。また、回旋制限や側屈に制限がないかを調べ、これらに制限がある場合は筋性斜頸と診断されます。超音波検査で確認する場合もあります。その他の斜頸(骨性斜頸)を除外診断するためにX線検査も行います。

治療の方法

生後1年半までは、保存的に治療を行うのが通常です。具体的には、子どもの顔面が正面を向くように枕やタオルで工夫します。授乳や話しかけはできるだけ患側から行い、患側を向く時間が長くなるように工夫します。患部のマッサージ治療は効果がないとの報告があります。

多くの場合は自然治癒しますが、そうでない場合は3~4 歳で、胸鎖乳突筋の腱切り術といわれる手術を受けることが望ましいと報告されています。

病気に気づいたらどうする

小児専門の整形外科医が勤務する病院を受診してください。通常は、大学病院あるいはそれに準ずる病院への受診をすすめます。

痙性斜頸(けいせいしゃけい)

どんな病気か

痙性斜頸とは首周囲の筋肉、とくに前面を斜めに走る胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとっきん)や、上肢と体幹を連絡する僧帽筋(そうぼうきん)の異常な緊張亢進によって引き起こされる病気で、首が左右上下のいずれかに傾く、ねじれる、震えるといった不随意運動と姿勢異常を引き起こす状態をいいます。頸部ジストニアや攣縮性(れんしゅくせい)斜頸と呼ばれることもあります。

発症年齢は10代から初老期までと広く、30~40代にピークがあります。

原因は何か

中枢神経や末梢神経の病気のひとつの症状として発症する場合があります。特定の動作や環境によって痙性斜頸が発生・増悪したり、特定の感覚刺激により消失・軽快する場合があり、中枢神経の運動プログラムの異常(特定の姿勢がスイッチとなり不随意運動が出現してしまう)によって発症すると推測されていますが、はっきりした原因はわかっていません。

器質的な病気がない場合でも、精神的な要素の関与により発症することがあるとされています。一部の薬剤が誘引となる場合もあります。

症状の現れ方

症状は一般的に、徐々に増悪してくる場合が多いといわれています。

基本的な不随意運動や異常姿勢は、頸部の左右へのねじれが多く、いくつかの頸部の動きが複合した異常姿勢を示します。

精神的ストレスや歩行、発語などにより増強することが多く、睡眠中は消失し、手を顔の向く側の頬にあてたりする動作で改善することもあります。不随意運動時に頸部の疼痛(とうつう)や頭痛を伴う場合も多くみられます。

検査と診断

前記のような症状があれば診断されますが、心因反応やヒステリー、眼性斜頸との鑑別診断が必要となります。この病気に固有の診断法はとくにありませんが、筋電図検査や超音波検査を補助的に行う場合があります。

治療の方法

治療は、精神安定薬や筋弛緩薬などの薬物療法やボツリヌス毒素療法、精神療法が行われますが、原因がはっきりしていないために治療効果は一様ではありません。

症状が消失する場合は20~30%と少ない報告が多いですが、ほかの部位にまで広がることはまれで、症状が固定されていくことが多いといわれています。薬物療法に効果がなく器質的な病変がある場合は、手術的治療が行われることがあります。

病気に気づいたらどうする

前記のような症状に気づいた場合、さまざまな原因が考えられるため、その区別のためにまず神経内科を受診することをすすめます。

運動器系の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。