病気事典[家庭の医学]

せきずいそんしょう

脊髄損傷

脊髄損傷について解説します。

執筆者:

どんな病気か

脊髄とは、脳と体をつなぐ中枢神経のことであり、この部位の損傷を脊髄損傷といいます。主として大きな外傷を受け、脊椎(せきつい)が骨折、脱臼(だっきゅう)を起こした際に生じます。脱臼や骨折がなくても、脊柱管(せきちゅうかん)(脊髄の入っている部位)が狭いところに外傷が加わることで脊髄損傷が生じる場合があります。外傷以外にも、ヘルニアや腫瘍が脊髄を圧迫した際も同じような病気・症状になります。

脊髄に損傷があると、脳からの情報が正確に伝わらなくなり、障害部位以下の運動、知覚機能、自立神経が著しく障害されます。

原因は何か

交通事故や高所からの転落事故などの高エネルギー外傷が原因の大半を占めます。若年層では、ダイビングやラグビー中のスポーツ外傷、高年齢層では転倒による頻度が多くなっています。

症状の現れ方

脊髄のどのレベル(部位)で、どの程度の障害を受けたかで症状は大きく変わってきます。部位に関しては、損傷を受けた部位以下の脊髄が麻痺症状を起こすため、部位が脳に近いほど麻痺する部位は広範囲となります。

程度に関しては、脳からの命令が完全に伝わらなくなって動きがなくなる完全型から、損傷部位に一部機能が残存している不完全型(少し筋力が弱くなるなど)があります。運動、知覚機能の障害だけではなく自律神経にも障害が及ぶため、排尿、排便、呼吸、血圧調節機能に障害が生じることがあります。

検査と診断

上肢・体幹・下肢の知覚障害や筋力麻痺の範囲や腱反射の異常から、脊髄障害が起こっているレベルとその程度を調べます。骨の傷害や脱臼がある場合は、単純X線検査やCT検査で障害部位の診断が可能です。脊髄に対する圧迫の程度をみるためにはMRI検査が適しています。

治療の方法

脊髄や神経は、骨や皮膚とは異なり再生能力の乏しい組織であり、完全に損傷された場合には再び機能を取り戻して修復されることはほとんどありません。このため、急性期の治療は、損傷した脊椎(骨)を修復し、安定させ、早期にリハビリテーションが受けられるようにすることが主体となります。

損傷を受けた脊椎が不安定である場合には、体を動かすことで麻痺範囲がさらに広がる恐れがあるため装具や手術が必要となります。手術の目的は損傷部位を安定化させることであり、リハビリテーションを早期に開始することができます。障害部位が頸椎の場合は、呼吸障害、低血圧、徐脈などが生じ、集中治療室(ICU)での管理が必要となる場合があります。

損傷した脊髄・神経の治療はいまだ基礎研究の段階であり、今後のさらなる発展が望まれます。

病気に気づいたらどうする

脊髄損傷が疑われた場合には、すみやかに専門病院への搬送が必要です。損傷部をできるだけ動かさないように注意し、寝かせた状態で搬送します。受診する場合は、できれば専門医のいる病院を早期に受診するべきです。受診する科は整形外科か脳神経外科です。

救命救急センターでは、これらの医師と連絡をとって治療にあたることが多いので、救急車を呼び、救命救急センターへ転送してもらうのがよいと思われます。

運動器系の病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。