病気事典[家庭の医学]

ほね・かんせつのがいしょう〈そうろん〉

骨・関節の外傷〈総論〉

骨・関節の外傷〈総論〉について解説します。

執筆者:

ここでは骨折について概説します。

小児の骨の特殊性

ひとつの骨の各部分の名称は、中央の長い部分を骨幹部(こつかんぶ)、両端を骨端部(こつたんぶ)、骨幹部の端を骨幹端部(こつかんたんぶ)といいます。小児の骨はそれぞれの部分で成人と異なる数々の特徴をもっています。

まず小児の骨幹部は弾力性に富み、周囲を厚い骨膜という、血管が豊富な膜でおおわれています。成長とともに骨が太くなる(横径成長)のに必要な骨芽(こつが)細胞や、骨基質蛋白の代謝が活発です。

骨端部と骨幹端部の間には、骨端成長軟骨板という骨が長くなる(長径成長)のに必要な軟骨層があります。これはX線写真でみると骨が抜けた線にみえるので、骨端線(こつたんせん)とも呼びます。ここで軟骨が石灰化を受けて、さらに骨芽細胞による骨化が起こり、骨は長くなるのです。

このように小児の骨は縦にも横にも成長するために、成長が終了して安定した成人の骨とは性質が異なるのです。

小児の骨折の特殊性

小児では、骨折においても成人と異なる性質があります。

まず骨幹部の骨折では、小児はポッキリと完全に折れる完全骨折は少なく、骨皮質が一部骨折せずに残る若木(わかぎ)骨折や、ふくらんだ竹の節のように折れる竹節状(ちくせつじょう)骨折などの不全骨折(いわゆる「ひび」)が多く起こります。また完全骨折でも骨膜が厚いため骨膜の破損が少ないので、骨片のずれ(転位)が少なくてすみます。

骨膜からの骨代謝が旺盛なため、骨癒合に必要な仮骨(かこつ)形成が迅速に、かつ多量に起こります。さらに、骨幹部骨折で固定がある程度長期間になっても、高度な関節拘縮(こうしゅく)はほとんどみられません。

骨端部の骨折では、成長軟骨板(骨端線)を含むため、骨端離開(りかい)とも呼ばれ、この部位にどのように骨折線が入るかで、骨の長径成長の障害が発生するかどうかが決まります。

骨端線が長軸圧を受けて圧挫(あつざ)破壊されると、成長障害が起こりやすくなります。骨端部から骨端線を通過して骨幹端部に入る骨折は転位を生じ、完全に整復しないと、成長障害や骨癒合が得られない偽(ぎ)関節という状態になります。

成長軟骨板全体に横に骨折線が入ると、骨端部は骨幹端から完全に分離します。骨端部は周囲に骨膜や骨皮質がないため、骨癒合に必要な仮骨は髄腔(ずいくう)からしか起こりません。そのため、完全な整復を行わないと骨端は血流が途絶して壊死(えし)となり、成長障害を起こします。

自家矯正(じかきょうせい)

小児では横径成長や長径成長が旺盛なため、完全骨折で骨膜も完全断裂して骨片が大きく転位していても、自家矯正が期待できます。

自家矯正は年齢が低いほど強力です。年齢が高い場合は、骨折した骨の成長があと2年間は残っていなくては、自家矯正は期待できません。骨幹部中央よりも骨幹端部のほうが矯正は強力です。

屈曲転位では、関節の運動方向と同じ方向の転位が矯正されやすく、10~20度まで矯正可能です。側方転位では、骨片同士が接していれば矯正可能です。短縮転位では、1㎝までなら矯正可能です。回旋(ねじれ)転位や関節内骨折の転位、骨端離開の転位では、自家矯正は期待できません。

骨折の原因

骨折が起こるには外からの力(外力)が加わらなければなりません。外力が直接に加わった部位の骨が折れる場合は直達(ちょくたつ)外力による骨折といい、外力が加わった部位から離れた場所の骨が折れる場合は介達(かいたつ)外力による骨折といいます。

骨折は原因によって大きく4つに分類されます。正常な強度の骨に強い外力が加わって発生するのが外傷性骨折です。骨に腫瘍などができて強度が弱くなった部位に、普通では折れない程度の弱い外力が加わって発生するのが病的骨折です。

正常な骨に通常では折れない程度の弱い外力が繰り返し加わって発生するのが疲労骨折で、スポーツ選手に多くみられます。高齢者で骨粗鬆症(こつそしょうしょう)があったり、腎不全のため長期間の人工透析(とうせき)により全身の骨量が減少して骨の強度が弱くなっている人が、起立や歩行などの日常生活動作を行っている最中に、ごく軽微な外力で発生するのが脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折です。近年平均寿命の延びとともに増加しています。

骨折の合併症

原因が外傷の場合は、外力のエネルギーの大きさで骨折のしかたが変わります。

直達外力の場合は、外力がさほど大きくないと横骨折、大きいと粉砕(ふんさい)骨折になります。介達外力の場合は斜骨折や、らせん骨折が多くみられます。

外力のエネルギーが大きいと、骨折を起こした部位の皮膚や筋肉、神経、血管にも損傷が加わります。皮膚が切れる開放創(そう)を合併すると開放骨折と呼ばれ、受傷6~8時間以内に汚染された開放創をきれいにする創面清掃を行わなければなりません。筋肉、神経、血管に損傷が及ぶほど重症で、主要動脈が損傷された場合は6時間以内に血行を再開させなくてはなりません。

さらに骨折の全身合併症として、骨折部の出血によるショック、ショックに続発して血が止まりにくくなり出血傾向が全身的に起こる播種性(はしゅせい)血管内凝固症候群、肺、脳などの重要臓器におこる脂肪塞栓(そくせん)症候群などがあります。これらは生死にかかわる重篤なもので、早期に適切な治療が必要です。

中高齢者では、骨盤や下肢の骨折のためしばらくベッド上で安静にしている間に、深部静脈に血栓が発生する深部静脈血栓症(しんぶじょうみゃくけっせんしょう)が起こりやすくなります。 この血栓が血管内を移動して肺動脈につまると、肺塞栓症(はいそくせんしょう)といって生命にかかわる重篤な合併症になります。しばらくの間ベッド上安静が必要な場合は、静脈の流れが悪くなって血栓が発生しないように予防することが大切です。

骨折の症状

骨折の症状は一般的には骨折部のはれ、痛み、圧痛、ずれが大きい場合の変形、骨折部の異常な動き、運動障害などがあります。症状は外力の大きさによって異なり、外力が小さくて不全骨折(いわゆる「ひび」)の場合は症状が乏しいため、X線写真などの画像検査で初めて発見されることがあります。

      運動器系の病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。