病気事典[家庭の医学]

じゅんかんきのびょうき

循環器の病気

循環器の病気について解説します。

執筆者:

解説(概論)

このように、心臓の活動は生命を維持していくうえで非常に重要で、そのはたらきは片時も休むことはありません。とてもよくできている人間のエンジンといってよいでしょう。

ただ、そのはたらきは複雑であり、時としてさまざまな障害を起こします。心臓の病気はポンプ機能の障害、リズムの障害、心臓の構造に関係した病気に分けることができます。

動脈硬化(どうみゃくこうか)に注意

心臓の弁のはたらきに障害が起こる病気が、心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)です。かつてはリウマチ熱の後遺症として発症することが多かったのですが、衛生状態の改善とともに影をひそめました。それに代わって増えているのが、動脈硬化に関連して起こる弁膜症です。

冠状動脈の動脈硬化で起こる心臓病は、心筋梗塞(しんきんこうそく)や狭心症(きょうしんしょう)などで、虚血性(きょけつせい)心疾患と呼ばれます。大動脈の硬化は大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)、大動脈解離(だいどうみゃくかいり)、大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)の原因となり、閉塞性(へいそくせい)動脈硬化症や腎血管性高血圧なども動脈硬化を基盤として起こる病気です。

動脈硬化は加齢に伴って生じる要素と、生活習慣によって生じる要素があります。喫煙、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満などは動脈硬化を促進します。高血圧はこのような動脈硬化の原因として重要ですし、また心不全(しんふぜん)、腎不全(じんふぜん)、脳卒中(のうそっちゅう)の原因としても重要です。若いうちから生活習慣に注意し、生活習慣病の予防に努めたいものです。

心臓のリズムの障害は、不整脈(ふせいみゃく)です。脈が速くなる頻脈性 (ひんみゃくせい)不整脈と、遅くなる徐脈性(じょみゃくせい)不整脈があります。いずれも時として生命に関わることがあるばかりでなく、生活の質を著しく損ないます。幸い、頻脈性不整脈にはアブレーション( 心筋焼灼術(しんきんしょうしゃくじゅつ))、徐脈性不整脈にはペースメーカー治療が普及し効果をあげています。

このほかにも先天性心奇形(しんきけい)、心筋全体が弱ったり肥大してくる心筋症(しんきんしょう)など、さまざまな心臓病が知られています。

心不全は、これらさまざまな心臓病の結果として起こる症候群です。いったん心不全になるとその後の経過はよくないことが多く、十分な治療が必要となります。

進歩している治療法

心臓病の多くは生命に直接関わる怖い病気ですが、その治療法は最近、急速に進歩しています。

冠状動脈硬化には、インターベンション治療が普及しています。これは、皮膚にあけた穴から細いチューブ(カテーテル)を入れて血液の流れをよくする治療法です。また、手術の方法も大きく改善されています。

心不全の治療にも、より有効で安全な薬が使われるようになり、救命率が上がり、生活の質が改善しています。日本でも、重症心不全の人に人工心臓の植え込みや心臓移植が行われるようになっています。

心臓病や血管病は、正しい知識をもって予防することがいちばんですが、同時に早期発見に努めて適切な治療を受けることが大切です。

本章では、それぞれの領域の専門の医師が循環器の病気についてわかりやすく解説しています。ご自身やご家族の健康を守るために役立てていただきたいと思います。

      循環器の病気で処方される主な薬剤を探す

      情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
      掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。