病気事典[家庭の医学]

きつえん

喫煙

喫煙について解説します。

執筆者:

喫煙はなかなかやめることができません。それは、喫煙がニコチン依存症という精神疾患の一種だからです。アヘン、大麻、コカインと並んで、たばこの依存症は「精神および行動の障害」という疾病分類に入っています。

常習喫煙者が禁煙すると、たばこへの渇望、短気、集中困難、不安、落ち着きのなさ、空腹などのニコチン離脱症状(りだつしょうじょう)が現れます。多くの喫煙者が、たばこをやめたいと思っていてもやめられない大きな理由は、このニコチン依存症のためなのです。

「最近、健康のためにたばこの本数を減らしているんだ」とはよく聞く言葉です。確かに、何も考えずに好きなだけスパスパふかすよりは、心がけとしてはいいでしょう。しかし、本数を減らした場合、たばこをこれまでより深く吸う、あるいは根元まで吸うことが知られています。また、本数を減らしたところで、有害物質を体に取り込んでいることに変わりありません。

禁煙できない理由

喫煙者の過半数は、喫煙あるいは節煙したいと思っているという報告があります。しかし、実際には「どうせ自分には禁煙なんてできない」と最初からあきらめてしまったり、やめた時に感じる不安感、喪失感を恐れて禁煙に踏み切れない人も多いようです。また、本当はやめたいけれど、他人からいわれてやめるのはいやだというのも正直な気持ちでしょう。

これは別に、意志が特別弱いとか、プライドが高すぎるという問題ではありません。「禁煙の目的を明確にしていない」から、本気で禁煙に取り組むことができないのです。

禁煙に取り組む意志を強くするには、何よりも、たばこに関する正しい知識を身につけ、喫煙の害がいかに大きいかを知ると同時に、禁煙によって何を得るかに目を向けることが大切です。

また、たばこをやめる過程で意外にも大きな障害になるのが、スモーカー仲間の誘惑です。「たばこをやめるとかえってストレスになる」とか、「おれの祖父は80歳までたばこを吸っていたが元気だった」などの誘い言葉にのって、ついついたばこに手を伸ばしてしまう人も多いようです。こんな誘惑に負けないためにも、強い動機をもって禁煙に臨むことが、成功への近道といえるでしょう。

ニコチン依存状態を知る

たばこ(ニコチン)に対して、どのくらい依存しているかを手軽に評価できる方法として、ファガストロームのニコチン依存度テスト(表16)があります。依存度が高いほど自力での禁煙は難しくなります。

禁煙後の効果

禁煙することで、その病気にかかる危険性がどの程度低下するか(表17)を知っておくことは、禁煙を実行するうえで重要です。挫折しそうになったら思い出すようにしてください。

禁煙を始める前に行うこと

第1に、禁煙にあたっては、それまでの喫煙する時の状況や時間などを喫煙日記として書いておきます。これにより、自分がいつ、どのような状態でたばこを吸うのかがわかります。

第2に、なぜ喫煙をやめるのかを紙に書いて、いつでも再確認できるようにしておきます。動機が明確でないと、禁煙の目的を忘れて、再びたばこを吸い始めることになります。

第3は、禁煙によるメリットを紙に書いて、いつでも再確認できるようにします。禁煙によって享受できるメリットを確認することで、禁煙の意志を強固なものにします。

第4は、禁煙当初、ニコチン切れによる離脱症状が現れることを知っておきます。離脱症状には、たまらなく吸いたい、不安、怒りっぽい、だるい、口が乾く、頭がボーッとするなどです。このような症状が現れることを事前に知っておくことで、不安は軽減されます。

禁煙方法

たばこを一気にやめる断煙法と、少しずつ減らす節煙法があります。どちらが適しているかは個人差があります。節煙法では、まず1日10本以下になるように減らしていき、そこから一気に断煙します。どうしてもできない場合は、さらに少しずつ減らしていきます。

禁煙補助剤

ニコチン置換(ちかん)療法とは、喫煙習慣をニコチン依存ととらえ、ニコチン依存を段階的に改善しながら、禁煙に導く補助的な療法です。禁煙補助剤は、ニコチンを薬剤の形で補給し、離脱症状を和らげ、ニコチン補給量を漸減させながら、ニコチン依存状態から離脱させようというものです。

禁煙はあくまで本人の意志によって達成されるもので、ニコチン置換療法はそれを助ける「補助」と位置づけられます。したがって、禁煙達成のためには、禁煙したい気持ちと十分な動機が大前提であり、禁煙補助剤だけでは成功しません。

ニコチンガム

ニコチン含有ガム製剤が薬局でも購入できます。ニコチンガムを用いた治療法は、禁煙を容易にするニコチン置換療法のひとつであり、ニコチンガムからニコチンを供給する方法です。

ニコチンガム1個には、2㎎のニコチンが含まれ、30分かけて徐々に口腔粘膜から吸収され、たばこを1本吸った時の約半分の血中ニコチン濃度が得られます。たばこを吸いたくなったら、1個をゆっくりと約30分口の中に入れます。通常、1日6~12個から始め、1日の使用量を徐々に減らしていきます。1日1~2個となった段階で終了します。

ニコチンパッチ

ニコチンパッチは、ニコチンを含んでいるパッチを皮膚に貼付し、皮膚からニコチンを体内に吸収させるものです。皮膚吸収のため、ニコチンガムに比べ遅効性であり、また、たばこを吸った気分は得られません。

パッチには含有量によって3種類の異なる大きさ(用量)があり、禁煙を開始して1~6カ月間は大きなシールを使います。その後、少量のパッチに替えていき、最後に離脱します。

生活習慣病で起こる病気で処方される主な薬剤を探す

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。