病気事典[家庭の医学]

せんけいこんじろーま

尖圭コンジローマ<女性の病気と妊娠・出産>

尖圭コンジローマ<女性の病気と妊娠・出産>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

主に性行為によって、ヒトパピローマウイルス(HPV、コラム)が感染して腫瘤(しゅりゅう)(いぼ)ができる病気です。代表的な性行為感染症(STD、コラム)のひとつで、尖圭コンジローマの人と性行為をすると、60~80%が感染するといわれています。

好発年齢は10代後半~30代前半で、いぼがよくできる部位は外陰・腟・子宮頸部(けいぶ)の皮膚および粘膜で、臀部(でんぶ)や腹部、大腿にまで広がることはないといわれています。外陰部のなかでは、会陰(えいん)や腟入口後部、小陰唇に多くできます。

外陰部の尖圭コンジローマの多くはHPVの6型および11型が発生原因で、がんとの関係はほとんどないと考えられています。

症状の現れ方

HPVの感染が成立するには、皮膚の表層の細胞ではなく基底層の細胞への感染が必要なので、いぼがよくできるのは性行為で表皮に損傷を受けやすい部位です。HPVの潜伏期は3週~6カ月とされています。感染後平均約3カ月の潜伏期間をへて、いぼが形成されます。

症状は、尖圭コンジローマ自体ではいぼが触れたり、帯下(たいげ)(おりもの)が増えるだけですが、トリコモナス腟炎やカンジダ外陰・腟炎、淋菌(りんきん)感染などを伴うことも多いため、かゆみや痛みなどを感じることもあります。

子宮頸部や腟の尖圭コンジローマでは無症状のこともあります。そのため、子宮頸がん検診での細胞診の異常をきっかけに発見されることが少なくありません。

検査と診断

外陰部などに発生する典型的なものは、角化が強く、隆起したいぼの表面が無数の尖(とが)った硬い突起で埋めつくされており(鶏冠様(けいかんよう))、大きないぼを形成することもあります。このようなタイプは視診だけでも容易に診断できますが、角化の不十分な病変やいぼの形成が不完全な初期病変などでは、診断に苦慮することも少なくありません。

区別すべき病気として、ボーエン様丘疹症(きゅうしんしょう)(HPV16型の感染などによる前がん病変)、外陰がんなどがあり、組織の一部を切り取って診断することが重要です。

治療の方法

外科的切除、電気凝固、冷凍療法、レーザー蒸散などの外科的療法が一般的でしたが、最近イミキモドクリーム(ベセルナクリーム)が外用薬として用いられることが多くなりました。

尖圭コンジローマは再発が多いと主張する専門家もいますが、腟や子宮頸部の病変の制御が不十分な場合に再発するという意見もあります。

病気に気づいたらどうする

外陰部のいぼに気づいた場合は、婦人科への受診をすすめます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。