- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
にゅうせんせんいせんしゅ
乳腺線維腺腫
乳腺線維腺腫について解説します。
執筆者:
国家公務員共済組合東京共済病院乳腺外科部長 馬場紀行
どんな病気か
若年の女性に最も多い乳腺腫瘤(しゅりゅう)です。乳腺の分泌腺が増殖するタイプ(管内型)と乳腺周囲の間質が増殖するタイプ(管周囲型)、あるいは両者が混在しているものとがあります。近年の研究で、腫瘍ではなく炎症に近い「過形成(かけいせい)」といわれる範疇(はんちゅう)の疾患であることが証明されました。
原因は何か
思春期以降に発症することが多いので、卵巣ホルモンが何らかの発症原因になっていると考えられます。思春期に小さな線維腺腫が形成され、次第に増大して20歳前後にはっきりと触れる腫瘤として自覚されることが多いようです。線維腺腫の発育速度には個人差が大きいために、症状を自覚する年齢も10代後半~40歳前後までと幅広くなっています。また、片側に多発することも両側に発症することもあります。
検査と診断
乳がんと区別するために乳房X線撮影、超音波検査、細胞診検査を行います。針生検を行えばさらに正確な診断が可能です。まれですが、乳がんとの区別のために切除して病理検査を行わなければならないことがあります。
治療の方法
小さな線維腺腫は経過観察のみでかまいません。切除の対象になるのは、明らかに美容上の問題となるほど大きくなったものや、発育が比較的早い巨大線維腺腫と呼ばれるもので、頻度は高くありません。線維腺腫はがん化することはありません。切除が必要になった場合は、手術創(そう)が目立たないように乳輪切開、乳房下切開などの方法が用いられます。
病気に気づいたらどうする
専門医の診察を受け、念のために乳がんなどの悪性疾患ではないことを確認しておきます。気になるほど目立つようなら、美容的な技術をもった医師に切除してもらうこともできます。乳房に目立つ傷をつけることは、時に精神的なトラウマとなることがあります。
女性の病気を読んだ人によく読まれている記事
女性の病気ででよく読まれている解説
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。