病気事典[家庭の医学]

はくないしょう

白内障

白内障について解説します。

執筆者:

高齢者での特殊事情

加齢とともに、水晶体(すいしょうたい)は少しずつ混濁してきます。水晶体が混濁した状態を白内障とすると、40代では40%、50代では60%、60代では80%、70代では90%、90代では100%の白内障患者がいるとされています。老人性白内障(加齢白内障)が一般的ですが、糖尿病白内障、ステロイド白内障、併発白内障も、その頻度は低いですが、みられます。

水晶体核の硬化、着色が主因のものを核(かく)白内障、核のまわりの皮質の混濁が主因のものを皮質(ひしつ)白内障、皮質白内障のうち後面に混濁部位がみられるものを後嚢下(こうのうか)白内障、前面に混濁部位がみられるものを前嚢下(ぜんのうか)白内障と呼びます。

混濁がある程度進行すると、視力障害が起きます。また、夜間に入射光が混濁により散乱することで、自動車のヘッドライトがまぶしく感じるグレアが起きたり、霧視(むし)を自覚したりすることもあります。

進行度は必ずしも両眼が同程度ではなく、多くは左右に差があります。また、白内障の初期では核の硬化がみられ、見かけ上、老眼が軽減した症状(近用眼鏡の度数の軽減化)が現れることがあります。

治療とケアのポイント

白内障が初期のうちは、進行を予防する目的で目薬を点眼します。しかし、目薬は進行を抑制するのみで、視力を改善させる効能はありません。

ある程度進行し、視力が低下した場合や、グレアを訴える場合には手術を行います。

手術の時期は、視力の必要度が患者さんの社会生活により異なるため、視力検査の数値だけでは一概に決められません。また、白内障の程度と視力は一致しないことがあるため、混濁の程度でも手術時期の決定は不可能です。高齢者は全身疾患を有することが多いため、その治療方針は年齢や全身状態も考慮して決められます。

手術器械や眼内レンズの改良、手術方法の向上で、眼内手術は以前より安全なものになっています。方法は、超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術です。

3㎜程度に小さく切開したところから超音波プローブを挿入して、水晶体を乳化吸引し、残った水晶体嚢のなかに眼内レンズを挿入します。挿入する眼内レンズは、小切開から挿入可能なアクリルやシリコン素材の折りたたみレンズを主に使います。麻酔は、点眼麻酔やテノン嚢下麻酔などの局所麻酔を行い、20分程度で手術は終了します。

その他の重要事項

視力障害が白内障以外の病気によるものでないかを、常に確認する必要があります。緑内障(りょくないしょう)や眼底疾患がないかを確認するため、眼圧測定、視野検査、散瞳下での眼底検査などを定期的に受けることが重要です。

前記したように、白内障手術は以前に比べて安全な手術となりましたが、術後感染症など失明に至る合併症を起こすこともあります。眼科医とよく相談して、今後の治療方針を決めることが必要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。