病気事典[家庭の医学]

はしか(ましん)

はしか(麻疹)

はしか(麻疹)について解説します。

執筆者:

どんな病気か

咳(せき)、高熱、発疹を特徴とする小児期の急性ウイルス性疾患です。伝染力が強く、体の免疫が強く侵され、重い合併症も多い病気です。最近の小児の急性疾患では重症度の最も高い疾患のひとつです。

原因は何か

麻疹ウイルスが原因で、麻疹患児から離れたところにいても、うつってしまいます(空気感染)。

症状の現れ方

潜伏期は10~12日で、発熱、カタル症状(咳、鼻みず、涙がたくさん出る)で発症します。図46に臨床経過を示しますが、病期をカタル期(前駆期)、発疹期、回復期の3期に分けます。

カタル期は2~3日で、強いウイルス血症(血液中に麻疹ウイルスがたくさんいる)があり、ウイルスはこの時期に全身に広がります。発熱、くしゃみ、鼻汁、咳、流涙(りゅうるい)(潤(うる)んだ目)、目やに、羞明(しゅうめい)(光がまぶしい)などの症状があります。この時期の後半には、頬(きょう)粘膜の臼歯に面する部位に小さな白斑(白い粘膜疹で、まわりが炎症のため赤くなっている)が現れます。小児科医はこのコプリック斑と呼ばれるものを見て、麻疹の発疹が出る前に麻疹の診断をします。

発疹期は3~4日で、ウイルスによる皮膚の感染と炎症の時期になります。カタル期の終わりに熱が一時下がり、また上がり始める時に発疹が現れます(図47)。発疹は耳後部から始まり、顔面、胴体、四肢に広がります。この時期は高熱が続き、咳もさらに強くなります。

熱が約1週間続いたあと、下降し回復期に入ります。発疹は現れた順に退色し、褐色の色素沈着を残します。

麻疹の異常経過や合併症には重いものが多く、麻疹の内攻(発疹は現れず、病変が体内だけにある)、出血性麻疹、脳炎などがあります。頻度の高い合併症として中耳炎肺炎喉頭炎などがあげられます。

検査と診断

末梢血の白血球数がかなり少なくなります。麻疹の診断は検査をしなくても難しくありません。麻疹患者との接触が10~12日前にあり、潤んだ目や咳がかなり強いことも参考になります。小児科医はコプリック斑を確認し、発疹が現れる前に診断します。

区別するものとして、風疹突発性発疹症猩紅熱(しょうこうねつ)、薬疹(やくしん)、多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)、川崎病敗血症(はいけつしょう)など、多くの熱性発疹性疾患があります。

治療、予防の方法

麻疹ウイルスの特効薬はありません。発病したらもちろん小児科医にかからなければなりませんが、安静、水分と栄養補給、解熱薬、鎮咳薬(ちんがいやく)など対症療法が中心になります。細菌感染症を合併すれば抗菌薬が使用されます。ビタミンAを補給する場合もあります。

麻疹患者に接触しても6日以内であればγ(ガンマ)‐グロブリンを注射し、麻疹の予防、軽症化を図ることができます。いちばん重要なことは1歳の誕生日を迎えたらすぐに麻疹ワクチンの接種を受けることです。

現在、麻疹ワクチンは麻疹・風疹混合(MR)ワクチンとして接種、第1期(1歳児)と第2期(小学校入学前年度の1年間にあたる子)に計2回接種します。これは1回の接種では免疫が長く続かないため、2回目を接種し免疫を強め、成人になってから麻疹や風疹にかからないようにするためです。

2008年4月1日から5年間の期限付きで、麻疹と風疹の予防接種対象が、第3期(中学1年生相当世代)、第4期(高校3年生相当世代)にも拡大され、接種機会を逸し1回しか接種されていない子も2回接種が可能になります。

麻疹は伝染力が強く、重い病気で、合併症も重いものが多いため、麻疹ワクチンの接種を受けることが大切であることを強調しておきます。

病気に気づいたらどうする

すぐに小児科を受診する必要があります。熱は約1週間続きます。とくに消耗の激しい病気ですから、脱水や合併症には注意してください。解熱後3日を経過するまでは登園、登校はできません。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。