- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
きんせいしゃけい
筋性斜頸
筋性斜頸について解説します。
執筆者:
東京大学大学院医学系研究科発達医科学教授 水口 雅
どんな病気か
筋性斜頸とは、左右の胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のアンバランスのため、首を常に片側に傾けている状態をいいます。出生100人に対し1人前後の頻度でみられ、骨盤位分娩(こつばんいぶんべん)(逆子)では頭位(とうい)分娩より高率に発生します。
原因は何か
筋性斜頸は、新生児期、胸鎖乳突筋の分岐部に肉芽腫(にくげしゅ)が生じるために起こります。原因のひとつとして、分娩時の外傷が推定されていますが、はっきりしない部分も残っています。
症状の現れ方
筋性斜頸の子どもは、出生直後から首を傾けています。胸鎖乳突筋を触診すると、生後1週ころ、分岐部に腫瘤(しゅりゅう)を触れます。この腫瘤は生後3週ころに最大となりますが、その後の数カ月間で、ほとんどの場合は、縮小ないし消失しますが、数%の症例では、索状(さくじょう)物として残ることもあります。右の胸鎖乳突筋に病変がある場合、患児の頭部は右に傾斜、左を向いた位置をとります。治るのが遅れた場合、顔面は右半分で縦に短縮、横に拡大し、左右非対称になります。
治療の方法
乳児期には無処置、経過観察が原則であり、特別の検査や治療はしません。多くの場合、1歳ころまでには症状が自然に治癒ないし軽快することが期待できるからです。しかしそれ以降も斜頸が残る場合には、幼児期(3歳前後)に手術(胸鎖乳突筋切腱術(せっけんじゅつ)など)が行われます。
病気に気づいたらどうする
整形外科医による定期的診察を受けます。寝かせ方(枕やバスタオルの当て方)などについて指導を受けます。
子どもの病気を読んだ人によく読まれている記事
子どもの病気でよく読まれている病気解説
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。