- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
しょくもつあれるぎー
食物アレルギー<子どもの病気>
食物アレルギー<子どもの病気>について解説します。
執筆者:
佐賀大学医学部小児科学教授 浜崎雄平
どんな病気か
卵や牛乳など特定の食物を摂取することにより、アレルギー(免疫)反応が生じ、皮膚や消化器、呼吸器などに病的反応を起こすものです。最も重大な反応は、血圧が下がって意識がなくなるアナフィラキシーショックです。乳児で5~10%、幼児で3~4%、成人で1~2%と、子どもに多い病気ですが成人にもみられます。原因は乳幼児では卵、牛乳、小麦が多く、成人では甲殻類(エビ、カニ)と魚が多いと報告されています。
原因は何か
食物蛋白は、胃のなかで蛋白分解酵素により分解されるため抗原性を失いますが、乳幼児では消化機能が完全でないため、抗原性を維持したペプチドのまま腸から体のなかに吸収されて免疫組織にたどり着くことがあります。その場合でも、通常は、栄養として有益な食物由来のペプチドに対してはアレルギー反応を起こさないような仕組み(免疫寛容)がはたらくのですが、食物アレルギーのヒトではこの機序がはたらかず病気が起こります。
アレルギー反応には、数分から数時間以内に起きる即時型アレルギー反応と、十数時間から数日たって起きる遅延型アレルギー反応とがあります。即時型アレルギー反応の原因は、IgE抗体というアレルギー抗体が作られてしまうことです。時間が経って起きてくる(遅延型)アレルギー反応は、原因となる食物抗原ペプチドを記憶しているリンパ球という免疫細胞が、抗原ペプチドによって刺激を受けて活性化されて組織を傷害することにより起こると考えられています。
症状の現れ方
皮膚・粘膜、消化器、呼吸器などに、表3に示したような多様な症状を起こします。その程度はいろいろで、皮膚の軽いぶつぶつ(発疹)やかゆみの出現程度ですむものから、生命に影響のある重大なアナフィラキシーショックまで千差万別です。
また同じ食品でも、食べた量や体調により症状に差があります。原因となる食品を食べて数分から数時間以内に起きてくる即時型アレルギー反応に由来する症状と、十数時間~数日以上の時間がたって起きてくる遅延型アレルギー反応に由来する症状があります。
検査と診断
即時型の症状を起こす食品は、経過により因果関係が容易に推測できますし、血液のなかの食物に特異的なIgE抗体の有無を測定することにより、診断が可能です。
時間がたって起きてくる(遅延型)症状はなかなか診断が困難です。疑わしい食品と症状との関係を、日誌をつけることにより調べます。また、その食物を除去することにより症状が良くなることを確かめます。いったん除去で良くなった後、その食物を負荷して症状を誘発できれば確実です。
治療の方法
原因となる食品が判明したら、その食品を除去することが治療の基本です。即時型アレルギーによる症状には抗ヒスタミン薬やステロイド薬を内服や注射で使用します。アナフィラキシーショックに対してはアドレナリンを筋肉内に注射します。患者さん自身が常に携行し、いつでも使用できるように作られた注射薬(エピペン)があります。
子どもの病気を読んだ人によく読まれている記事
子どもの病気でよく読まれている病気解説
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。