病気事典[家庭の医学]

そうぼうべんへいさふぜんしょう

僧帽弁閉鎖不全症<子どもの病気>

僧帽弁閉鎖不全症<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

僧帽弁とは左心房と左心室の間にある逆流防止弁です。心臓の拡張期には弁が開き、血液は心房から心室に流入します。収縮期が始まると弁は閉じられ、心室から大動脈へ血液が送り出されますが、何らかの原因で僧帽弁の閉鎖が不十分であると、収縮する際、血液の一部は左心房へ逆流します。逆流があると、心室は一定の血液を送り出すために余分な仕事をする必要があります。また心房は逆流の分だけ多くの血液を受け取ることになり、拡大します。さらに高度になると全身へ流れる血液の量が減り、心不全になります。

原因は何か

先天性の僧帽弁の形態的異常、僧帽弁逸脱(いつだつ)、感染性心内膜炎(かんせんせいしんないまくえん)、リウマチ熱川崎病(かわさきびょう)、膠原病(こうげんびょう)の血管病変など、後天性の全身疾患に伴って発症してくるものなどがあります。

症状の現れ方

急に発症したり、逆流が高度でないかぎり、代償機構がはたらき、無症状で経過することがほとんどです。逆流が高度になると、疲れやすい、動くと息が切れる、呼吸困難などの症状が現れます。また心房の負荷のため不整脈が現れることもあります。

検査と診断

心雑音で発見されることが多く、X線検査では心拡大、肺うっ血の所見が認められます。心臓エコー検査は診断に最も有用で、逆流の程度、僧帽弁の形態、心機能が評価できます。

治療の方法

逆流が中等度までの場合は、食事療法、水分制限、利尿薬、血管拡張薬の投与などの内科的治療を行います。内科的治療でも心不全が改善しない場合や高度な場合には、外科的治療を行うことになります。外科的治療には弁の形成術と人工弁置換術(ちかんじゅつ)がありますが、持続的な弁の機能維持は困難である場合も多く、複数回の手術が必要になることもまれではありません。

病気に気づいたらどうする

症状が現れる前に適切な治療をしていくことが大切です。軽度の僧帽弁逆流でも増悪していくことがあるので、定期的な受診と検査が必要です。

情報提供元 : (C)株式会社 法研 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。