- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
そうどうみゃくかんざんいしょう
総動脈幹残遺症
総動脈幹残遺症について解説します。
執筆者:
新潟大学医学部小児科学教室助教 長谷川聡
どんな病気か
大動脈と肺動脈が合わさり、総動脈幹という1本の太い血管となっている状態です(図11)。その動脈幹から、全身と肺に行く血管がそれぞれ分かれています。頻度は全先天性心疾患の約0・7~0・8%です。
原因は何か
原因は不明です。胎児期の動脈は総動脈幹という1本の管で、それが次第に真中に壁ができて大動脈と肺動脈に分かれます。この分かれるはずだった総動脈幹が、分かれずに生まれてきた状態といわれています。
治療の方法
症状の出現に合わせて生後早期から強心薬、利尿薬などが必要となりますが、内科的治療は限界があり、手術が必要です。動脈幹を大動脈として使い、切り離された肺動脈を、人工血管などで修復する手術などが行われます。
病気に気づいたらどうする
生後早期から症状が出るので、診断がついたら手術のできる施設に入院する必要があります。
子どもの病気を読んだ人によく読まれている記事
子どもの病気でよく読まれている病気解説
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。