病気事典[家庭の医学]

へんとうひだい

扁桃肥大<子どもの病気>

扁桃肥大<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

咽頭粘膜下(いんとうねんまくか)には多数のリンパ節小胞が分布しており、これらが集まったものを扁桃といいます。咽頭扁桃(いんとうへんとう)、耳管扁桃(じかんへんとう)、口蓋扁桃(こうがいへんとう)、舌扁桃(ぜつへんとう)などがあり、口蓋扁桃はのどの奥、左右両側にあります。一般的には、口蓋扁桃の大きい場合を扁桃肥大といいます。

口蓋扁桃は2~3歳より増大し、4~5歳より急速に増大し、7~8歳で最大となり、以後は小さくなっていきます。もともと扁桃が大きい時期があるので、大きいというだけでは治療の対象にはなりません。大きいために何らかの症状がある場合に治療の対象となります。

ほとんどの場合、口蓋扁桃肥大からの症状はありませんが、口蓋扁桃は空気や食物が通る所にあるため、症状としては口蓋扁桃が気道を狭窄(きょうさく)するために起こるいびきや睡眠時の無呼吸、食物の通過障害があります。睡眠時の無呼吸がある場合には治療の対象となります(睡眠時無呼吸といびき)。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。