病気事典[家庭の医学]

せっしょくしょうがい

摂食障害<子どもの病気>

摂食障害<子どもの病気>について解説します。

執筆者:

どんな病気か

自分の体型や体重に対する異常な思い込みによって、食事量を極端に制限したり(神経性食思不振症(しんけいせいしょくしふしんしょう))、過食と食事制限あるいは自発的な嘔吐を繰り返したり(神経性大食症(しんけいせいたいしょくしょう))する状態です。神経性食思不振症では標準体重の85%以下の極端なやせがみられます。思春期以降にみられ、大部分が女性ですが、男性にもみられます。

原因は何か

不明ですが、自分の体に対する異常なイメージをもち、体重が増えることを極端に恐れるようになります。ダイエットがきっかけになる場合もあります。性格や家族環境も発症に関係しているといわれています。家族性があることから、何らかの遺伝的素因が関与していると考えられます。

症状の現れ方

神経性食思不振症では食べないこと(拒食(きょしょく))が主症状ですが、食事後隠れて吐いたり、下剤をのんで体重を減らすこともあります。体重が減り極端にやせても、体重が増えることを拒絶します。監視下で食事をさせた場合には、走ったり階段を昇降して運動量を増やしてやせようとします。

食事に対する関心はむしろ増していることが多く、カロリーを気にしたり、他人の食事内容にまで関心を示したりします。

神経性大食症では、過食とそれに続く食事制限や自己誘発嘔吐(じこゆうはつおうと)、下剤の使用などが繰り返して起こります。やせは見られず、体重は正常範囲内です。

治療の方法

食思不振症では極端なやせや電解質(塩分)不足によって、脱水や低血糖、循環不全による肝腎機能不全などを起こすことがあり、まれですが死亡することもあります。脱水や低栄養状態を改善するために点滴で栄養や水分を補うとともに、心理・行動療法を行います。

再発することが多く、長期間の治療が必要になるのが普通です。

神経性大食症には心理療法や薬物療法が行われます。

情報提供元 : (C)株式会社 法研執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。