- 文字の大きさ
- 標準
- 大
ここから本文です
病気事典[家庭の医学]
せんてんせいしょくどうへいさ
先天性食道閉鎖
先天性食道閉鎖について解説します。
執筆者:
新潟大学医歯学総合病院総合周産期母子医療センター講師 和田雅樹
どんな病気か
先天的に食道が閉鎖し、多くは気管にも異常を認める病気です。さまざまな病型(Gross分類、図1)があり、Gross C型は上部食道が閉鎖し下部食道と気管の間に交通(気管食道瘻(きかんしょくどうろう))があるもので、約85%を占めます。緊急手術が必要な代表的な新生児外科疾患です。
症状の現れ方
羊水過多(ようすいかた)や胎児エコー(超音波)上、胃が小さいことから出生前に診断される場合もあります。出生後の症状としては、泡沫状唾液の嘔吐や気道閉塞によるチアノーゼが認められます。
検査と診断
胃管が上部食道でコイルアップ(胃管の反転)することでほぼ診断がつきます。コイルアップした位置により食道閉鎖の部位が推定できます。また、胃泡(いほう)の大きさが型分類に役立ちます。
合併奇形を認めることが多く、VACTER症候群(脊椎、肛門、心臓、食道、橈骨(とうこつ)、腎奇形を合併)が有名です。18トリソミー(コラム)などの染色体異常症の1症状のことも少なくありません。
治療の方法
Gross C型では、唾液の誤嚥(ごえん)、気管食道瘻による肺炎、腹部膨満(ぼうまん)が問題になります。上体を起こし、食道の上端部へ吸引チューブを挿入して間欠(または持続)吸引を行い、肺炎の治療を行います。根本的な治療法は手術であり、心奇形と出生体重によりリスクを分類し、一期的に根治手術を行うか、分割手術(胃瘻(いろう)の造設のみ行い、時期をずらして根治手術へ)を行うか決定します。術後は縫合不全や食道狭窄(きょうさく)などに注意が必要です。
病気に気づいたらどうする
出生前診断で疑われた場合は、新生児外科治療の可能な施設での分娩が望まれます。出生後に診断された場合は、同様の施設への緊急搬送が必要です。
子どもの病気を読んだ人によく読まれている記事
子どもの病気でよく読まれている病気解説
かかりつけ医をもとう!
通いやすい場所と診療科目から自分に合った医療機関を探してみましょう。
で小児科などを探す

- 検索履歴(場所):
-
情報提供元 : (C)株式会社 法研 | 執筆者一覧
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。